スマートグリッド実現の鍵は無線通信、「IEEE 802.11s」が示す可能性AMI(高度メーターインフラ)を活用(1/2 ページ)

送電網のスマートグリッド化を実現するにはネットワークが鍵となる。注目されるのが、IEEE 802.11sを活用したワイヤレスメッシュネットワークだ。

2018年02月06日 09時00分 公開
[Keith TeichmannTechTarget]

関連キーワード

IEEE 802.11ac | Wi-Fi


 人類の歴史において、インターネットは、通信、教育、経済発達の勢力図に変化をもたらした最も斬新な世界規模の発展の1つだろう。インターネットの普及率は2000年から936%の成長率を遂げているが、全世界の約50%がインターネットにまだ接続されていない現状を考えると、インターネットがその範囲をさらに拡大するチャンスは大いにある。

 1950年代に誕生した初代電子計算機、Googleを始めとする検索エンジンの着実な進歩、Wi-Fiやワイヤレスデバイスの普及など、インターネットは、それを利用する個人、コミュニティー、企業に力を与える形で進化してきた。そして、今なお私たちの生活に関わり続けている。

 スマートグリッド(次世代送電網)機能の変化を後押しする要因は、一般消費者、コミュニティー、企業のIoT(モノのインターネット)への飽くなき注目だ。具体的な変化としては、電気、ガス、水道などのサービスを提供する公益事業が、従来のAMR(自動検針)からAMI(高度メーターインフラ)に移行することが可能になっている。AMIは、すぐに使えるリアルタイムのデータと、システムの可視性を公益事業に提供する。その結果、公益事業は、顧客の関与度合いを高め、消費電力などのエネルギーの使用について情報に基づいた選択を顧客が行って、光熱費を節約したり、ホームオートメーションの最適化を図ったりする手助けができるようになる。このトレンドを踏まえた上で、本当の意味でスマートグリッドのIoTを拡大するために採用すべきテクノロジーは何だろう。

 有線で接続されていた過去の世界から、ワイヤレス化が進んだ未来の世界へと変化している今、本稿では、つながりを拡大して、コネクテッド社会に影響を及ぼすAMIにおける次の大きな変化を掘り下げたい。

IEEE 802.11sベースのワイヤレスネットワークを再検討する

 AMIがグローバルな公益事業に大きなチャンスをもたらすのは明らかだ。AMIによって、公益事業はメーターの検針だけでなく、配管網や送電網の自動化、予測、監視、制御も行えるようになるだろう。だが、IEEE 802.15.4g、Zigbee(6LoWPAN)、BPL(電力線ブロードバンド)などのテクノロジーが、公益事業の足かせとなっている。これらのテクノロジーには、待ち時間やスケーラビリティの制限などの問題があり、低帯域幅という問題が生じる場合もある。

 例えば、現在AMIでは、一般的にZigbee(6LoWPAN)を使用するのが標準となっている。Zigbeeはワイヤレスの制御とアプリケーションの監視に関してデバイスのバッテリーを長持ちさせることに重点を置いている。だが、Zigbeeには課題がある。それは、待ち時間が長く、スケーラビリティが限られ、スループットが低いということだけでなく、最大250kbpsというデータ転送速度が遅いアプリケーションで一般的に使用されてきたという背景を持っている。そのため、Zigbeeを使用するのは、長いバッテリー時間と安全なネットワークが必要なアプリケーションに限られているのが実情だ。これに対して、BPLには、スマートユーティリティーネットワーク、スマートグリッド、スマートメーターに対してZigbeeと比べて幅広い用途がある。ただし、BPLは変圧器を監視できない。そのため、公益事業は、変圧器を軸にしたリアルタイムの診断機能に基づいて行動することが難しくなる。また、BPLの信号は変圧器を通過できない。そのため、BPLの信号が変圧器を通過できるようにして顧客に利益をもたらすには、ジャンパーなどの追加ハードウェアを使用することが条件となる。つまり、資産とシステムを監視する柔軟で総合的なアプローチなしには、システムが真のIoTを提供することはできないのだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

事例 アステリア株式会社

ノーコードでアプリ開発とデータ連携を実現、9社の事例に学ぶ現場DXの推進術

工場や倉庫などの現場では、人手不足などにより業務負担の増大が懸念されており、業務のデジタル化と業務プロセスの改善が急務となっている。そこでモバイルアプリの作成からデータ連携までをノーコードで実現できる製品が注目されている。

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

6つのユースケースから学ぶ、「人流データ」の効果的な活用方法

広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

基礎から解説:「人流データ」の特徴から活用におけるポイントまで

人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

地図情報によるデータ分析作業を効率化、ゼンリングループ企業はどう実現した?

多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

ITインフラの自動化を実現、いま注目のクラウド型マネージドサービスの実力

複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

スマートグリッド実現の鍵は無線通信、「IEEE 802.11s」が示す可能性:AMI(高度メーターインフラ)を活用(1/2 ページ) - TechTargetジャパン データ分析 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。