現在策定中のIEEE 802.11s規格は、マルチベンダー対応のワイヤレスメッシュネットワークを可能にする。
ワイヤレスメッシュ技術を利用すれば、IEEE 802.11ワイヤレスネットワークで従来の無線LAN技術の制限をはるかに超えた広いエリアをカバーできる。各種のプロプライエタリなソリューションは何年も前から提供されてきたが、現在策定中のIEEE 802.11s規格は、マルチベンダー対応のメッシュネットワークを可能にする。
既存のIEEE 802.11ネットワークの多くは、インフラストラクチャモードで動作する。これは、すべての通信トラフィックが、アクセスポイント(AP)を経由して最終的なあて先に転送されるということだ。IEEE 802.11規格にはアドホックモードも規定されている。アドホックネットワークはAPを使用しない。機器同士が直接通信を行うのだ。
IEEE 802.11sはアドホックモードのコンセプトを拡張したものだ。各パケットは、最終的なあて先に到達する途中で「中間ステーション(無線局)」を経由することができる。このため、IEEE 802.11メッシュネットワークは、非メッシュ型のIEEE 802.11ネットワークよりも広いエリアに拡大することができる。2台のステーション同士が直接通信できない距離でも通信が可能になるのだ。パケットは中間ステーションを次々とホップしながら、最終的にあて先に到達する。
IEEE 802.11sネットワークは、IEEE 802.11a/b/g/nの規格のどれを使っても運用できる。MAC(Media Access Control)層とパケットフォーマットは、非メッシュネットワークとの干渉を避けるようにデザインされているので、メッシュネットワークと非メッシュネットワークを混在させることも可能だ。両ネットワークを混在させる場合でも、従来のIEEE 802.11機器を変更する必要はない。
IEEE 802.11sの機能は、MAC層とリンク層のどちらでも動作する。それよりも上のIPネットワークスタックの各層は修正されないため、アプリケーションも修正する必要はない。
ここで、メッシュに関連する用語を整理しておこう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...
AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...
Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...