スマートグリッドテクノロジーと予測分析が電力会社を変える最大1300億ドルもの価値を創出

公益事業会社は、以前にも増して高度な分析手法を業務管理に取り入れるようになっている。本稿では、あるプロバイダーが大成功を収めた方法を紹介する。

2016年04月05日 15時00分 公開
[Ed BurnsTechTarget]

 電力会社は、電気が消えないようにするために発電タービンを回し続けなければならない。アリゾナ州に本拠地を置くある公益事業会社は、高度な分析手法を利用することで、同地域における業績を改善している。

画像 予測分析の基盤となる「SAS Analytics」(出典:SAS Institute)《クリックで拡大》

 Salt River Project(SRP)はフェニックス都市圏に電気を供給し、アリゾナ州中心部の大部分に水を供給している米国内屈指の公共事業会社だ。アリゾナ州は米国でもとりわけ気温が高く、乾燥した地域であるため、同社のインフラに対する要求レベルは高い。

 稼働時間を改善するために、SRPのエンジニアはスマートグリッドテクノロジーを利用することにした。このテクノロジーは、発電機から送られてくるセンサーデータのストリーミングを監視する。エンジニアはタービンが動いていない時間帯を把握できるため、作業員を派遣して予防策的なメンテナンスを実施できる。また、このデータを長期間にわたって分析して、機械のメンテナンスが必要になりそうなタイミングと機械が使用中になる可能性の高いタイミングの予測も行っている。

 「以前はそうとは知らなかったが、タービンを点検できる日はたくさんあった」とSRPで上級ソフトウェア開発者を務めるスティーブ・ぺトルソ氏は話す。

 公益事業業界では、この種の取り組みがますます一般的に行われるようになっている。McKinsey & Companyは、スマートグリッドテクノロジーによって2019年までに米国で最大1300億ドルもの価値が生み出されると試算している。この数字は、一般消費者による電力使用量が減少することと、停電に起因する経済の混乱が減ることを主な根拠としている。公益事業会社は、発電設備、送電線、電力消費地点にスマートメーターというセンサーを配置している。こうした全てのスマートメーターによって、分析に十分使える大量のデータが生み出される。

 SRPのチームの取り組みは、同社の機械のデータを監視して予防策的なメンテナンスを行うことにとどまらない。予測分析を応用して電力の需要と供給に関する予測を立て、過剰な発電を行うことなく電力を適切に利用できるようにしている。

 このために、SRPのチームはニューラルネットワークによる予測モデルを構築した。このモデルでは、過去の気象データを以前の需要レベルと比較する。それから、気象予報、消費者による最近のエネルギーの使用パターン、発電機のデータを分析し、特定の時点においてシステムによる発電量を増やすべきか減らすべきかを判断する。

 「データポイントを増やせば、それだけ電力需要予測も改善されるだろう」とSRFでアナリストを務めるコービー・ガーディナー氏は語る。

 SRPがインフラサービスから取得するデータは全てOSIsoftのツールを経由している。このツールは、機械のセンサーからストリーミングデータを収集し、分析や視覚化用のアプリケーションで利用できるようにする。このケースで、SRPはSAS Instituteの「SAS Analytics」を使用して予測のモデル化を行っている。

 この2つのツールを併用することで、アナリストは毎分実行できる小さなバッチ処理のジョブとしてデータを取り出せる。そのため、SRPチームは最新の情報を取得でき、この情報に基づいて発電量の増減を決めることができる。

 SRPは、スマートグリッドテクノロジーで収集する新しいデータを活用して、送電規制の管理にも利用することを計画中だ。連邦法の元、発電機は送電に関する取り決めで規定されている以上の電力を給電できない。連邦規制機関は、1時間当たりの平均送電量を監視することでこの規制を施行している。分刻みのデータがあれば、SRPによる電力供給が平均を確実に上回らないようにできる。

 「スマートグリッドを採用する前は、1時間ごとのデータ確認に翻弄されていたようなものだった。だが、この作業はあまり役に立っていなかった」とガーディナー氏は語る。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

企業が保有するデータの約90%が非構造化データ、ここから価値を引き出すには?

AIの普及や発展によって、企業が保有するデータの量は膨れ上がっている。その約90%は非構造化データだ。そのため、AIと分析のワークロードをより有効なものにする上では、非構造化データの扱いが非常に重要となる。

製品資料 株式会社ジャストシステム

Excelやスプレッドシートのデータ管理から脱却、社内情報を一元化するメリット

Excelやスプレッドシートを用いて社内のデータを管理している企業は少なくない。しかし、それにより、データの閲覧や管理、共有などにおいて問題が発生している企業も多い。データ活用を加速するためには、どのような体制が有効なのか。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

データの分散を克服して価値を最大化、AI対応のデータ基盤の必要性と構築方法

ビジネスの成果を挙げるためにデータ活用の取り組みが進む一方、分散するデータが足かせとなり、データの価値を引き出せていないケースも多い。その解決策となるAI対応のデータ基盤を構築する方法について解説する。

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

“人流データ”の6つの活用術:小売店舗の販促施策からまちづくりまで

広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

データドリブン経営に不可欠な「人流データ」、分析/活用のための3つの要点

人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/25 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。