ITを学力向上に生かすべく、2014年10月から実証研究を進める福岡市立賀茂小学校。「アダプティブラーニング」の実践や教育用SNSの活用など、同校が進める授業の模様をリポートする。
教育現場におけるタブレット授業などのIT活用は、本当に学習者の「学力」向上につながるのか――。この課題には、多くの教育機関が関心を寄せるところだ。社会の変化が激しくなっている現状を受け、向上すべき学力は、知識や技能といった基礎学力に限らず、学習意欲や課題発見力など幅広くなりつつある。自治体でもこうした学力向上を目指してタブレットを中心としたIT導入を進めるケースが多く、全国で実際の取り組みが始まっている。
福岡市も、学力向上を目指してタブレット活用をスタートさせた自治体の1つだ。モデル校として、以前からIT環境を整備していた福岡市立賀茂小学校(福岡市早良区)を選定。KDDIの協力の下、2014年10月より実証研究を実施している。
授業での活用はもちろん、教育用SNSを用いた情報リテラシー教育、生徒の理解度に合わせて問題を提示するといった学習方法である「アダプティブラーニング」など、さまざまな場面でタブレットを生かそうと試行している賀茂小学校。2015年2月、同校は半年の取り組みの成果発表として公開授業を開催した。そのときの様子を交えながら、同校が取り組んだIT活用について紹介しよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。