「電子帳簿保存法Q&A」徹底解説:中小企業のペーパーレス会計、こんな時はどうする?今度こそ会計業務のペーパーレス化【第3回】(1/2 ページ)

本連載の最終回では、国税庁「電子帳簿保存法Q&A(平成27年9月30日以後の承認申請対応分)」の回答を参照しつつ、中堅・中小企業における会計業務のペーパーレス化で失敗しないためのポイントを解説する。

2016年05月18日 08時00分 公開
[原 幹株式会社クレタ・アソシエイツ]

関連キーワード

EDI | 財務経理 | ERP


 電子帳簿保存法改正のポイントと実務について解説する本連載の最終回では、これからペーパーレス化を推進する、または検討する企業にとって、気を付けたい点や運用面でのポイントについて解説する。

 第2回で解説した通り、国税関係書類のスキャナー保存に関する規制が緩和されたことで、ペーパーレス会計の環境を導入することは容易になってきている。しかし相応に準備のコストや時間を要することを考えると、さまざまな要因を考慮して失敗なく導入を進める必要がある。以下、国税庁が公表している「電子帳簿保存法Q&A(平成27年9月30日以後の承認申請対応分)」(以下「Q&A」)の回答を参照しつつ、実務上の留意点を解説する(以下「問○」の項番は「Q&A」における問の番号を示す)。

ペーパーレス会計の導入について

ペーパーレス会計を導入するべきかどうかの判断基準は何か

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news189.jpg

B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...

news179.png

生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。

news190.jpg

YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...