やめたくてもやめられないアナログ業務:
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか
業務のデジタル化が進んでいる。だが、成果に直結するはずの基幹システム周りにはまだアナログな業務が残っている。APIを使うなど幾つかの対処法はあるが、全ての企業が対応できるわけではない。どうすればこの状況を変えられるのか。(2024/11/12)
株式会社JSOL提供Webキャスト:
EDIの電子帳簿保存法対応 特有の「見読性」と「検索性」をどう確保する?
宥恕措置期間が終了し、本格的に対応が義務化された電子帳簿保存法対応。その中でも特に技術的なハードルが高い「電子取引データ保存」にフォーカスし、長年EDIに従事してきたプロフェッショナルの視点から対応のポイントを解説する。(2024/3/27)
EDIの2024年問題を契機に
煩雑なオペが負担になる受注業務を一元化、自動化してデータ活用につなげる秘策
INS回線の提供終了に端を発する「EDIの2024年問題」が大詰めを迎えている。これを機に、受注業務のプロセスを最適化、自動化してDXの第一歩を踏み出す方法を専門家が語った。(2023/10/26)
ノーコードデータ連携ツール×HAクラスタソフトでできること:
データ連携が課題となる基幹系のクラウド移行、考慮すべき3つのポイントとは?
基幹システムをクラウドシフトするに当たり、EDIとの連携におけるデータの変換方法や形式が変化することに悩みを抱える企業は多い。これらを解消するための3つのポイントと、解決策となるアプローチを紹介する。(2023/5/25)
「電子取引データ保存の義務化」に向けた準備と運用【第2回】
どれが「電子取引」? 電子帳簿保存法改正の意外な落とし穴
紙でやりとりしていた見積書や請求書などが「電子取引」の保存要件に該当しているかどうか、宥恕措置終了後を見据えて管理方法を見直す必要がある。実務で気を付けたい、電子取引の定義と解釈のポイントを解説する。(2022/12/27)
事例で学ぶEDI刷新
“ブラックボックス化した”EDIシステムをどう変えたか モランボンのDX戦略
DXという言葉がまだ浸透していない2011年、食品メーカーのモランボンは30年間利用してきたメインフレームのEDIシステムを刷新する業務改革を決意した。EDIシステムの刷新とDX推進の軌跡を、推進したキーパーソンに聞いた。(2022/5/18)
基幹システム刷新の前に考えるべきEDI
2025年はEDIシステムも“崖”だった システム刷新をスムーズに完了させるコツ
「2025年の崖」を目前に、企業の意識は基幹システムに集中しがちだが、流通業にとって基幹システムと連動するEDIシステムの再構築も忘れてはならない。これをスムーズに実現できる手段があるという。(2022/3/11)
「崖問題」に付随するEDI再構築を乗り越える最適解
流通業の「2025年の崖」対応のキモはEDIにあり システム再構築の9つのポイント
レガシーシステム刷新はDX推進の礎(いしずえ)となるが、特にメーカーや卸売企業はEDIシステムの再構築にも注目しなければならない。EDI再構築のポイントやハマってはいけない落とし穴を解説する。(2022/3/3)
抽選でAmazonギフト券が当たる
「EDIシステム」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(5000円分)をプレゼント。(2022/3/3)
抽選でAmazonギフト券が当たる
「調達業務でのEDIソフトウェア導入」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。(2022/1/24)
対策のデッドラインは2020年
他社に先行しても「損をしないEDI移行」は実現可能か
業務システムのクラウド移行やIoT、AIが注目を集め、デジタル変革が叫ばれる中、商取引の根幹を担うEDI(電子データ交換)にも刷新の期限が迫る。計画着手のデッドラインは2020年とされる。現段階で最小のリスクで移行する先はどこか。(2020/2/3)
「2024年ISDNデータ通信終了とEDI移行」まる分かりガイド【第4回】
失敗できないインターネットEDI移行で、製品を見極める9つのポイント
ISDNのデータ通信終了に向けて「インターネットEDIに移行するか否か」「移行するならどの製品に乗り換えるか」を検討する必要性に迫られている企業は少なくない。製品選定のポイントは。(2019/11/29)
「2024年ISDNデータ通信終了とEDI移行」まる分かりガイド【第3回】
インターネットEDIへの本格移行は時間がかかる、やるべきセキュリティ対策は?
ISDNのデータ通信が終了することを見据えて、インターネットEDIを採用するなら2022年末までには移行を終わらせるのが理想的だ。タイムリミットまでに準備すべき「接続テスト」と「セキュリティ対策」とは。(2019/7/25)
「2024年ISDNデータ通信終了とEDI移行」まる分かりガイド【第2回】
インターネットEDIへの移行は2023年までに完了しないと困る“切実な理由”
2024年1月にISDNのデータ通信が終了するタイミングよりも前に、EDIの通信サービスとシステムの切り替えを終わらせておかないと、どのようなリスクがあるのか。まず確認すべきことは何か。(2019/5/14)
「2024年ISDNデータ通信終了とEDI移行」まる分かりガイド【第1回】
ISDNのディジタル通信モード、2024年終了に備えてどんな準備が必要になるのか?
2024年1月にISDNのデータ通信が終了する。その結果、EDI(電子データ交換)を筆頭としたシステムやサービスに大きな影響が出ることが予想される。通信事業者の立場からこの問題の概要と各産業への影響について解説する。(2019/3/29)
予測分析で「ベテランの勘」を強化
“クルマ離れ”時代に新車販売数を伸ばした、中堅企業のビッグデータプロジェクト
新車販売の予測分析サービスを立ち上げた日産東京販売ホールディングス。しかしスタート時、現場はベテランの勘を重視し、懐疑的だった。同社はどのように壁を乗り越え、成果を積み重ねることができたのだろうか。(2016/12/14)
領収書のスマホ撮影ルールの“落とし穴”も解説
領収書のスマホ撮影いよいよ解禁、電子帳簿保存法の「絶対に外せないポイント」は
帳票の電子化に興味はあれど、国税庁への申請や社内の体制作りをどうするか迷っている中堅・中小企業は少なくない。システム選びや社内規定整備で、多くの人が誤解しがちなポイントを整理する。(2016/8/29)
中小企業も帳票の電子化が始めやすくなる
徹底解説: 2017年1月から領収書のスマホ撮影をスタートするために準備すること
スキャナー保存制度の要件がさらに緩和され、2016年9月30日以降の申請分からは領収書のスマホ撮影が可能になる。この他、法律の改正点と実務運用で気を付けるべきポイントを解説する。(2016/8/23)
今度こそ会計業務のペーパーレス化【第3回】
「電子帳簿保存法Q&A」徹底解説:中小企業のペーパーレス会計、こんな時はどうする?
本連載の最終回では、国税庁「電子帳簿保存法Q&A(平成27年9月30日以後の承認申請対応分)」の回答を参照しつつ、中堅・中小企業における会計業務のペーパーレス化で失敗しないためのポイントを解説する。(2016/5/18)
今度こそ会計業務のペーパーレス化【第2回】
ペーパーレス経理業務フローを整備しよう――3カ月の準備期間で用意する4ステップ
電子帳簿保存法改正のポイントと実務について解説する本連載の第2回では、「書類をスキャナー保存する行動を、経理業務フローにどのように落とし込むか」という観点で、準備作業や運用フローについて解説する。(2016/4/11)
今度こそ会計業務のペーパーレス化【第1回】
電子帳簿保存法改正、スキャナー保存できる文書とは?
2015年の税制改正で電子帳簿保存法におけるスキャナー保存制度の要件が緩和され、2016年1月1日に新基準の運用が始まった。連載第1回では、この法改正で何がどのように変わったのかを詳しく解説する。(2016/3/22)
SaaS連係に必要な戦略とツール【前編】
APIだけでは解決できない、SaaS連係に潜むワナ
SaaSベンダーからAPIさえ提供されていれば、オンプレミスとの連係が簡単に実現できるという誤った認識が広まっている。これについて、ソフトウェア連係の専門家のアドバイスを紹介する。(2012/12/14)
大企業向けERPのコスト構成比を示す
【コスト分析】SAP、Oracleの見積もり事例から分かる最適導入コスト
大企業向けERPの代表であるSAP ERPとOracle。両製品の導入コストを構成するライセンス、ハードウェア、サービスはどのような割合になっているのか。実際の事例から探る。(2012/10/16)
NEWS:
三菱自動車が部品調達EDIのSaaS化で危機対応を強化へ
部品調達の重要なインフラであるEDIシステムを三菱自動車がSaaSで運用、災害などの危機対応を強化する。クリティカルシステム向けインフラを採用して実現している。(2012/3/7)
NEWS:
ビジネスは実績管理よりも将来をどうするかでしょう?
業績を左右するのは実績系ではなく計画系。シナリオ策定のスピードと判断材料の多さを強みとするKinaxis Corp.の考える製造業のあるべき姿とは?(2011/11/21)
クラウドERP製品カタログ【第5回】インフォコム
“機能全部入り”でERPの本流を追求する「GRANDIT for Cloud」
新興のERPである「GRANDIT」は最新の技術トレンドを盛り込んでいるのが特徴。クラウドERPの展開でもその先進性をユーザーに提供し、ERPの本来の価値である統合性を追求している。(2011/11/7)
NEWS:
JEITAクライアント機能、JAMP-GP接続対応のEDI
電子商取引の国際標準ebXML MS 3.0に準拠したEDIが登場。JEITAクライアント同等機能も実装している。(2011/7/29)
再考:流通業のBCP【最終回】
「BCPの高度化は流通業の差別化策につながる」中央物産に聞く3.11以降のBCP
東日本大震災の直後から復旧作業に取り組んだ中央物産だが、その道のりは決して平たんではなかった。システムトラブルが続く小売店も少なくなく、せっかく届けた商品の引き取りを拒まれるケースもあったという。(2011/7/6)
NEWS:
興和工業所が山東工場でクラウド生産管理システムを導入
興和工業所の中国・山東工場「興和(山東)機械有限公司」がクラウド型生産管理システムの稼働を開始した。(2011/6/17)
日英中言語混在環境にも対応:
グローバル開発プロジェクト管理もクラウドツールで
複数拠点・社内/外をまたぐ開発プロジェクトの管理をクラウドで実現するサービスが登場。海外企業との情報共有などをスムーズに実現する。(2011/6/14)
Smarter Retailing Forumインタビュー:ヴィンキュラム ジャパン編
「WS-POSは歴史的転換点」──POSベンダーの垣根を越えたアプリ開発
SRF幹事会員の中では希少なソフトウェア専業ベンダーであるヴィンキュラム ジャパン。2011年1月に米国で開催されたコンベンションで注目を集めた日本のWS-POS仕様開発にも多大に貢献した。(2011/5/26)
NEWS:
電機・電子部品納品&調達の“帳票地獄”を解消する「RISE」
豊通エレクトロニクスは電機・電子部品技術情報の流通や再利用、業務プロセスの効率化に向けた情報流通基盤サービスを発表した。(2011/4/27)
見直し迫られる企業の事業継続【第1回】
BCP機能せず、そのとき企業に何が起きたのか
企業にとって多くの想定外が発生した東日本大震災。事前に策定していたBCP(事業継続計画)の実行にも混乱が見られた。そこから学ぶことができるBCPの課題と今後の対策とは。(2011/4/27)
IFRSを会計×業務×ITで理解する【第10回】
IFRSの初度適用:IFRS移行まで残された時間は少ない
IFRSに対応したITシステムを構築するための情報をお届けする。今回はIFRSの導入に当たり慎重な準備とスケジュール設定が必要となる「IFRSの初度適用」を解説する。(2011/4/26)
再考:流通業のBCP【第1回】
震災前のアンケートに見る流通業のBCP意識
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震。東北や関東エリアは大きな打撃を受け、流通業にもその影響は広く及んだ。流通各社は果たして、この災害に備えどのようなBCP対策を講じてきたのか。(2011/4/20)
早期復興を見据えた事業継続計画(BCP)と災害対策
避け得ぬ自然災害の中で、企業活動の継続・活性化は復興の原動力となる。東北地方太平洋沖地震とそれによって引き起こされた津波は、地震大国日本おける事業継続計画(BCP)の重要性を見直すきっかけとなった。(2011/3/16)
業種別に切る! 中堅・中小企業のITソリューション【最終回】
外食サービス業が教える、売上高を引き上げるIT活用視点
中堅・中小企業のIT活用を業種という観点から俯瞰する本連載。今回は、消費スタイルが多様化する中、EDIやモバイルの活用で異業種とのエコシステムを構築する外食サービス業を取り上げる。(2011/3/10)
業種別に切る! 中堅・中小企業のITソリューション
大企業と同様、中堅・中小企業も業種によってIT投資意向の変化は大きく異なってくる。業種、業態ごとに今、求められるIT活用とは何か? それぞれの業績やIT投資意向を踏まえて考察していく。(2011/1/21)
EDIは流通業全体のインフラを目指せ【最終回】
終わりを遂げた大量販売/消費時代、流通業は市場変化に対応する企業であれ
大量販売、大量消費の時代は終わり、消費者ニーズが多様化している今、小売・卸・メーカーといった流通業はどのように変化していくべきか。連載の最終回では、流通業企業が今目指すべき姿を考える。(2011/1/7)
ERPベンダーに聞く小売業のベストプラクティス:SAPジャパン編
日本小売独自の商習慣に対応するシステム選びを
言わずと知れた世界最大のERPパッケージベンダー、SAP。グローバル展開やM&Aに伴うシステム統合といった小売業が抱える課題解決を、同社はどう考えているのか。(2010/11/30)
EDIは流通業全体のインフラを目指せ【第8回】
大手卸売業の事例に学ぶ流通業のCIOに求められる適性
入手した情報をいかに活用するか? そうした観点でITを客観的にとらえなければ、企業の成長には結び付かない。その役割を担うCIOに求められる適性を、大手卸売業Paltacの特別顧問である山岸十郎氏の取り組みを基に考える。(2010/11/18)
流通BMS対応EDI製品一覧
流通業界における新しいEDIの標準「流通BMS」。受発注管理の要となる流通BMS対応EDI製品を紹介する。(2010/10/25)
EDIは流通業全体のインフラを目指せ【第7回】
流通業のインフラ「EDI」におけるBCPの重要性
本連載ではEDIによる業務効率化やマーケティングへの応用について解説してきた。今回は視点を若干変えて、EDIの普及に伴って新たに考えなくてはならない問題について説明したい。(2010/10/25)
EDIは流通業全体のインフラを目指せ【第6回】
「問題解決型IT活用」を実現する情報化時代の経営の在り方
定型業務の効率化・コスト削減ばかりに目を向けたIT活用は情報システム部門を硬直化させてしまう。経営者、CIO、情報システム部門、ユーザー部門の連携なくして戦略的IT活用は実現できないだろう。(2010/10/12)
流通業向け製品一覧
販売管理やEDI、在庫管理など、流通業向けのIT製品をジャンル別に紹介する。(2010/10/7)
受発注システム選びの勘所【第4回】
流通BMS対応は適材適所のクラウド活用を検討しよう
流通BMS対応の受発注システム構築を考える際にも、クラウド活用は有効だ。サーバのサイジングが難しい場合や、取引先の都合ですぐに対応しなければならない場合には特に有効な選択肢になることだろう。(2010/9/6)
EDIは流通業全体のインフラを目指せ【第5回】
EDIの進化──マーケティングへの応用と流通業界横断の情報共有ネットワーク
EDIの活用範囲はもはや受発注のデータ交換にとどまらない。インフラ化したEDIはマーケティング活動への応用が進み、メーカー・卸売業・小売業の業界横断の情報共有の場へと進化し始めている。(2010/8/9)
IT担当者のためのIFRS入門【第3回】
IFRSと日本基準で異なる収益認識――4つの対応法を示す
IFRSを適用する多くの日本企業が対応を考える必要がある「収益認識」。今回はその会計基準の内容と、ITシステムでの対応法を解説する。「複合取引」「売り上げの純額表示」も取り上げる。(2010/8/3)
NEWS
日立、SaaS型商取引基盤「TWX-21」の需給調整支援サービスと環境情報交換サービスを機能強化
日立製作所が複数企業間商取引基盤サービス「TWX-21」に、「需給調整支援サービス」「環境情報交換サービス」の機能強化版を追加した。(2010/7/9)
EDIは流通業全体のインフラを目指せ【第4回】
日本のティッシュはなぜ安い? 業界標準EDIが実現する日本型SCM
多頻度小口発注、多頻度バラ納品、小規模分散型店舗立地、卸機能の集約といった日本独自のSCM。化粧品・日用品業界のサプライチェーン改革を例に、業界標準EDIがSCMにどのような変化をもたらすか見ていこう。(2010/6/29)