豊通エレクトロニクスは電機・電子部品技術情報の流通や再利用、業務プロセスの効率化に向けた情報流通基盤サービスを発表した。
豊通エレクトロニクスは2011年4月1日、部品技術情報向けEDIのASPサービス「RISE」を開始した。RISEサービスは、データ交換基盤およびデータベースとして機能し、多対多のデータ交換を実現する。また、サプライヤからの登録情報を蓄積することで、同一の部品情報に対して複数企業がデータ取得できる。価格は1契約当たり、サプライヤ企業向けで30~240万円、バイヤー企業向けで500万円。
メーカーではいまだに紙(帳票)でサプライヤとの部品情報交換を行っているケースが少なからずある。この場合、帳票を出力したものを受領側があらためて電子データ化するといったムダな工程が課題となっている。加えて、部品情報そのものと併せて提出を求められることが多い環境規制物質関連の情報や各種解析データなども個別に提出する場合が多く、メーカー側/サプライヤ側共に窓口担当者の負担が増えてきている。
RISEサービスを利用すれば、一度情報を登録してしまえばサプライヤは1つの部品に対して、メーカー側からリクエストがあるたびに帳票作成する必要がなくなり、メーカー側調達担当者も都度の情報請求が不要となるため、双方の業務効率化を図ることができるとしている。
同サービスは、XML文書による商取引の国際標準化団体である「RosettaNet」の提携団体であるロゼッタネットジャパンの部品技術情報流通ワーキンググループの成果を、実際のサービスに実装、商品化したものだ。
部品技術情報流通ワーキンググループでは、電子情報技術産業協会(JEITA)ECセンターやバイヤ企業協議会と連携して各標準規格に対応、電機・電子部品技術情報の流通や再利用と、それによる各メーカーの部品標準・資材調達や設計部門を含む業務プロセスの効率化に向けた情報流通基盤の検討を進めてきた。
サービス発表に先立つ2011年2~3月には、メーカー側としてキヤノン、ソニー、サプライヤ側として釜屋電機、KOA、東芝など複数社をメンバーに動作検証を実施、今回の正式なサービス発表につなげた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
経理業務の時短や効率化をはじめ多くのメリットをもたらす会計ソフトだが、近年のユーザーはどのような点を重視しているのか。自社の最適解を見極めるヒントとして、利用者のレビューを基に主要製品を比較・分析したレポートを紹介する。
2025年以降のERP関連の最新トレンドや、導入時に注意したいコスト超過の要因とは。ERP導入を成功させるために企業が押さえておくべきポイントをまとめて解説する。
商流管理や原料管理などのデータを1つのExcelファイルに集約して計算していた加藤産業では、マクロ処理におけるメンテナンスの属人化などを解消すべく、新たな手段を模索していた。そこで選ばれたアプローチと、その効果とは?
人事評価をExcelで運用していた、ジーンズブランドのエドウイン。データの取りまとめや差し替えにかかる負担は課題となっていたが、慣れ親しんだExcelの評価シートを変えることは避けたかった。そんなエドウインが、導入した製品とは?
システム化に当たり課題となるのが、システムにあわせた評価シートやフローの変更だ。だが、中には既存フローやExcel評価シートを変更せずシステム化できる評価システムが存在する。本資料では導入企業の事例を交え、その特徴を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。