2004年に初代バージョンがリリースされた国産ERPパッケージ製品「GRANDIT」は、国内ERPパッケージ市場で最後発の存在でありながらも、短期間に高いシェアを占めるようになった異色の製品である。ミック経済研究所の調査「基幹業務パッケージソフトの市場展望 2009年度版」によると、2009年度の中堅企業(年商50億円〜500億円)向けERP・業務パッケージ出荷ライセンスのシェアにおいて、同製品は既に第3位を占めている(参考記事:国産最後発「GRANDIT」が目指す「ERPのあるべき姿」)。
GRANDITの開発は、大変ユニークな体制で行われている。同製品の開発やバージョンアップ、機能強化などは、ある特定のベンダー1社によってではなく、13社のベンダーが集結した「GRANDITコンソーシアム」によって共同で行われているのだ。同コンソーシアムはインフォコムの呼び掛けで設立されたものだが、同社はコンソーシアムの発足後はあくまでも参加企業の中の1社として、他の12社と共同でGRANDITの開発やソリューション提供に取り組んでいる。
そのインフォコムが2010年5月に提供を始めたのが、GRANDITの機能をクラウドサービスとして提供する「GRANDIT for Cloud」である。同社でGRANDIT for Cloudのビジネスを手掛ける製品・サービス事業本部 GRANDIT事業部 営業グループ 主査 今福 浩氏によれば、GRANDITはもともとクラウドコンピューティングと非常に親和性が高い製品だったという。
コネクテッドTV(CTV)広告のパフォーマンスを包括的に計測、Adjustが新サービス「CTV AdVision」を発表
1つの管理画面でCTV広告の全体的なパフォーマンスを把握可能に。
Amazonの「ブランド広告力」が調査で判明、GoogleとFacebookを圧倒する理由は?
大手ECサイトの広告媒体としての価値がますます高まっている。リテールメディアへの広告...
複雑化するマーケティング、CMOがまず着手すべきこととは?
本連載では、これからのデジタルマーケティングで継続的に成果を創出するために必要な新...