ERPの新たな選択肢として浮上してきたクラウドERPに企業が注目している。その中で富士通の「GLOVIA smart 会計 きらら」は「本当の稼働に耐える」ことを強調する。
SaaSやクラウドコンピューティングを活用したアプリケーションというと、これまではCRMやSFAなどといった、情報系システムの機能を提供するものが多く、基幹系システムの機能をSaaSやクラウドで提供するという発想はあまり見られなかった。
しかしここ1年ぐらいの間で、会計・財務分野を中心にERPパッケージや業務アプリケーションの機能をSaaSやクラウドで提供するサービスが、各ベンダーから提供されるようになってきた。本稿で紹介する、富士通の「GLOVIA smart 会計 きらら」(以下、きらら)も、そうした先駆的な製品の1つだ。
富士通は1970年代から、会計業務を中心とした、企業における共通基幹業務を支援するアプリケーションを広く提供してきた。現在同社は、ERP・業務アプリケーションのパッケージソリューションを「GLOVIA」ブランドとして展開しており、大手企業向けの「GLOVIA/SUMMIT」と、中堅企業向けの「GLOVIA smart」「GLOVIA-BP」の製品ラインをそろえる。
2010年10月にリリースされたきららは、このラインアップに新たに加わる「GLOVIA smart きらら」という製品ラインの「第1弾製品」という位置付けだ。富士通マーケティング ソリューション事業本部 GLOVIAビジネス統括部 共通業務ソリューション部の和田幸子氏は、同社がきららを開発した背景について次のように説明する。
「きららはGLOVIA smartのサブブランドという位置付けだが、想定するユーザーは年商100億円以下の中堅・中小企業。富士通ではこれまで、この規模の企業にフィットする会計パッケージ製品を持っていなかったが、きららでこうした企業にもソリューションを提供できるようになった」
先ほど紹介したように、同社は会計パッケージ分野で長い実績を持っており、特に中堅企業向け製品の「GLOVIA smart」は、中堅・中小企業向けのERP市場で高いシェアを誇る。こうした実績の積み重ねの中で培われた豊富なノウハウが、きららにも引き継がれているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ITエンジニアの人材不足はさらに深刻化し、2030年には79万人が不足すると推測されている。企業の人材確保においては正社員登用を前提とした従来の採用方法を見直し、市場感や自社の現状を踏まえた確実な方法を検討すべきだろう。
ITエンジニアが「超売り手市場」となっている。自社の求める人材を確保するためには、どのような点に留意したらよいのだろうか。本資料では、ITエンジニア確保のために大切な5つの心得を解説する。
給与システムの導入/刷新に当たっては、「導入作業に手間取りスケジュールが遅延してしまった」などの問題が発生しがちだ。よくある3つの失敗事例を解説するとともに、給与システムの選定で押さえておくべき3つのポイントを解説する。
先行きが不透明な経済の中、CFO(最高財務責任者)には、多様な要求が寄せられている。これらの要求に迅速に応えるためには、従来型の財務システムから脱却し、適切なテクノロジーパートナーを活用することが重要だ。
社会福祉法の改正と新人事給与制度への移行を機に、システムのリプレースを決断。システムの刷新で、効率的な業務運用を実現した大阪府済生会富田林病院の取り組みを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...