東日本大震災の直後から復旧作業に取り組んだ中央物産だが、その道のりは決して平たんではなかった。システムトラブルが続く小売店も少なくなく、せっかく届けた商品の引き取りを拒まれるケースもあったという。
前回「大手卸 中央物産に聞く、東日本大震災の被害状況」で述べたように、中央物産では顧客の注文にできる限り対応するために商品確保に懸命に取り組んだ。併せて同社が進めたのが、各物流センター(LC)から小売店へ配送するための物流網の復旧作業である。夜間に本社スタッフや営業担当をLCに派遣し、夜を徹して作業を行ったという。また、燃料を節約することで日々の配送を正常に行えるよう、通常ルート以外の特別配送を基本的に見合わせた。
こうした方策を採りながらも、復旧への道のりは苦労の連続だったという。その理由としてまず挙げられるのが、LCに派遣された本社スタッフが作業に不慣れであったことだ。中央物産 管理本部 システム部長 河守 修氏は「同じ時間にピッキングできる商品数は本来のスタッフには及ばない。計画停電は最悪の場合、1日に二度、各3時間発生し、6時間の遅れを夜間で取り戻すのは並大抵なことではなかった。しかも、一時的な注文の急増により発送量も大幅に増え、24時間稼働させて対応に当たってやっと処理できた」と震災直後の状況を振り返る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
デジタル化における部分最適の課題を解消し、全体最適を実現する次世代プラットフォーム「ServiceNow」。その特徴や導入事例とともに、スピーディーかつ低コストで業務効率化を実現できる導入テンプレート製品を紹介する。
デジタル化が加速する中で、システムのサイロ化に課題を抱えている企業も多い。こうした状況を解消するために、あらゆるシステムや業務をつなぐ管理基盤の導入が注目されているが、リソースや人材が不足する中でどう進めればよいのか。
企業のクラウド移行が進む一方、「クラウド化によってどれだけの効果が得られたのか」といった疑問は拭えない。この疑問を解消する鍵は「FinOps」の確立だ。本資料では、FinOpsに基づき、クラウド活用による5つの利点について解説する。
東洋エンジニアリングは、2019年にDXoT推進部を立ち上げ、全社横断的なDXに取り組んでいる。そこで従来、一部の部門で活用されていたAI基盤を他の部門に展開することで大きな成果を生み出したという。同社の取り組みを詳しく解説する。
スマートロッカー(自動で荷物の預け入れなどが行えるIoTベースのロッカーシステム)が普及する一方で、遠隔地に分散する多数の装置を効率的かつ安全に管理・保守することが難しくなっている。この課題解決のカギを握るのがリモートだ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...