「WS-POSは歴史的転換点」──POSベンダーの垣根を越えたアプリ開発Smarter Retailing Forumインタビュー:ヴィンキュラム ジャパン編

SRF幹事会員の中では希少なソフトウェア専業ベンダーであるヴィンキュラム ジャパン。2011年1月に米国で開催されたコンベンションで注目を集めた日本のWS-POS仕様開発にも多大に貢献した。

2011年05月26日 08時00分 公開
[富永康信,ロビンソン]

米国UPOS陣営をうならせた日本のWS-POSデモ

 2011年の1月9日~12日にニューヨークで開催された、全米小売業協会(NRF)主催の「NRF 100th Annual Convention & EXPO」。そこでSmarter Retailing Forum(SRF)の次世代POS研究会(Web Service POS Initiative:WS-POS)が公開したWS-POS 1.1の実装レベルのデモストレーションは、米国ARTS(the Association for Retail Technology Standards)傘下のUnified POS(UPOS)陣営を大いに刺激することとなった。

 デバイスのインタフェース標準化を目指してPOS for .NETJava POSを包含する形で、よりオープンなPOS標準の実現を模索してきたARTS UPOSであったが、既存アーキテクチャでのさらなる高度な標準化策定は困難だった。それに対し、XML制御によるWebサービスを基盤にしたネットワーク対応型POSソリューションの標準化を目指すWS-POSをいち早く形にした日本の次世代POS研究会およびSRF。WS-POS 1.1で示された標準技術はUPOS 2.0にも取り入れられると予想されている。

 デモではモバイルデバイスの象徴ともいえるiPhoneやiPadにPOSアプリケーションを表示し、NECのスキャナーで商品のバーコードを読み込んだり、購入した商品のレシートを東芝テックのプリンタで出力したりする様子が実演され、ベンダーごとに閉鎖的だったPOSのアプリケーションやデータの共有が無限に可能なことを証明した。

画像画像

画像画像 東芝テック、富士通のPOS端末、パナソニックのLet'snote、iPadで同じPOSアプリケーションを利用できるデモ。ヴィンキュラム ジャパンはこの開発に多大な貢献をしている(2011年3月「リテールテックJAPAN 2011」のマイクロソフトブースで展示)《クリックで拡大》

 そのデモを行ったブースには、SRF会員企業でOPOS技術協議会の国際部会長であるセイコーエプソン(関連記事:米国主導でPOS標準化が進む現状を変えたい──日米間で奮闘するセイコーエプソン)や、.NET流通システム協議会の技術部会長を務める東芝テック(関連記事:「注意すべきは国内POSのガラパゴス化」──世界のPOS発展を導く日本発の標準化提案)の担当者とともに、WS-POSのソフトウェア開発に尽力したヴィンキュラム ジャパン プロダクト事業部 クラウドサービス部 マイクロソフト技術グループ グループリーダーの安元豊博氏の姿もあった。

OPOS技術協議会や次世代POS研究会をはじめとするSRFの協議会・研究会については、本連載の第1回「『さらなるユーザー企業の参加が重要』──Smarter Retailing Forumとマイクロソフトの流通IT標準化活動」を参照してほしい。


 「WS-POSのデモは、POS業界がベンダーの垣根を超え、ようやく真の意味でオープン化が近づいたことを実感させるものになったと思います」(安元氏)

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

掛け声だけの「デジタルファースト」にしないための3つのアプローチ

デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

ITサービスデリバリーとIT運用の“理想的な関係”とは?

世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。

製品資料 フリー株式会社

情報システム部門の負担を軽減、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法とは?

近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

複雑なハイブリッド環境をシンプルに、ITダウンタイム減少へ向けたBCDRの新潮流

今日、企業は俊敏かつ継続的なサービスを求められており、顧客離れやブランド価値の毀損につながるシステム停止は絶対に避けるべき要件となっている。そこで重要となるのが、データ保護とBCDR(事業継続性とディザスタリカバリー)である。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

有識者に聞く、システム障害対策をコストではなく「経営課題」と捉えるべき理由

組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

郢ァ�「郢ァ�ッ郢ァ�サ郢ァ�ケ郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�ュ郢晢スウ郢ァ�ー

2025/05/14 UPDATE

  1. 邵イ菫Jndows邵イ髦ェ�スISO郢晁シ斐<郢ァ�、郢晢スォ郢ァ雋橸ソス隰�ケ昴€堤クコ髦ェ�狗ェカ諛尉崎棔謔カ竊鷹お迹夲スキ�ッ遯カ譏エ竊堤クコ�ッ�ス�ス
  2. Windows邵イ蠕湖樒ケァ�ク郢ァ�ケ郢晏現ホ懆ャ暦ソス蜍∫クイ髦ェ�ス隴幢スャ陟冶侭�ス陷会スケ隴ォ諛岩�邵コ�ッ�ス�ス
  3. Windows邵コ蠕娯�郢ァ蠕娯味邵コ鮃ケツ€�イ陋ケ謔カ��郢ァ蛹サ竕ァ邵コ蠕個€蜍イac邵コ蜉アツー陷肴亢笳�ケァ阮卍€髦ェ竊定ォ、譏エ竕ァ闔��コ邵コ�ョ髫ェツ€邵コ�ス�ス
  4. Windows邵イ蠕。�ソ�ョ陟包スゥ郢ァ�、郢晢スウ郢ァ�ケ郢晏現�ス郢晢スォ邵イ髦ェツ€蠕後¢郢晢スェ郢晢スシ郢晢スウ郢ァ�、郢晢スウ郢ァ�ケ郢晏現�ス郢晢スォ邵イ髦ェ�ス鬩戊シ費シ樒クコ�ィ郢晏現ホ帷ケ晄じホ晁汞�セ陷�スヲ雎包ソス
  5. 邵コ繧�夢邵コ�ヲ邵コ�ッ邵コ�ェ郢ァ蟲ィ竊醍クコ�スツ€譴ァ謔エ隰�スソ髫ア髦ェ�スPC邵イ髦ェ窶イ驕会スセ陷€�ス繝ュ郢晢ソス繝ィ郢晢スッ郢晢スシ郢ァ�ッ邵コ�ォ驍丞ク呻ス碁恷�シ郢ァツ€遯カ諛茨シ�ケァ髦ェ��邵コ�ス轤企€包スア遯カ�ス
  6. Windows邵コ�ョ邵イ蠕後″郢晢スシ郢晞亂ホ晉クイ髦ェ竊堤クコ�ッ闖エ霈板ー�ス貅伉€ツ€邵コ�ス竏ェ邵コ霈費ス蛾蜜讒ュ��邵コ�ェ邵コミ朶邵コ�ョ遯カ諛キ貂戊ュ幢スャ邵コ�ョ陜難スコ遯カ�ス
  7. Windows邵イ蠕湖樒ケァ�ク郢ァ�ケ郢晏現ホ懆ャ暦ソス蜍∫クイ髦ェ�ス遯カ諛域た陟冶侭�ス陷会スケ隴ォ諛個€譏エツ€ツ€陟「�ス�ヲ竏壺�邵コ�ョ邵コ迢冷伯隲「荳櫁「也クコ�ェ邵コ�ョ邵コ蜈キ�シ�ス
  8. Windows邵コ�ョ邵コ�。郢ァ�ス笆イ邵コ�ィ陷奇スア鬮ッ�コ邵コ�ェ邵イ蠕湖樒ケァ�ク郢ァ�ケ郢晏現ホ懆ャ暦ソス蜍∫クイ髦ェ縲定怏�ケ隴ォ諛奇ス定ソ「蜷カ竏エ郢ァ荵昴¢郢晢スェ郢晢スシ郢晉ソォ�ス邵コ�ッ邵コ阮呻ス檎クコ�ス
  9. Windows邵コ迹夲スオ�キ陷崎シ費シ�邵コ�ェ邵コ�ス�ス�エ陷キ蛹サ竊鍋ケァ繧�スス�ケ驕カ荵昶命陜玲ァォ�セ�ゥ霑コ�ー陟�ソスツ€菫JnRE邵イ髦ェ竊堤クコ�ッ�ス�ス
  10. Windows邵コ�ァ陞ウ逕サ�ス邵コ�ォ髫暦スヲ郢ァ蠕娯蔓郢ァ�ス�樒クコ莉」竊醍クコ�スツ€蠕湖樒ケァ�ク郢ァ�ケ郢晏現ホ懃クイ髦ェ�ス陷€�スホ夊ョ堤洸ツ€�ス邵コ�ィ邵コ�ッ闖エ霈板ー�ス�ス

「WS-POSは歴史的転換点」──POSベンダーの垣根を越えたアプリ開発:Smarter Retailing Forumインタビュー:ヴィンキュラム ジャパン編 - TechTargetジャパン システム運用管理 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。