モバイルセキュリティに関する限り、これ1つで事足りるという手段は存在しない。ただし対策を検討する際に知っておきたい心構えはある。
モバイルデバイス活用において、セキュリティ対策ほど難しいことはない。何らかのセキュリティ対策を考えるとき、他のセキュリティ対策のルールやアプローチを参考にできることは、まれだ。新しい要素に対して既存のセキュリティ対策をそのまま適用すると、重要なリスクを見落として情報流出を招く事態になりかねない。
IT部門は、モバイルデバイス活用で最もありがちなセキュリティの不備を知り、それをどう避けるかを知らなければならない。そのヒントとなる4つのポイントを紹介する。
エンドユーザーがモバイルセキュリティ関連の指示を無視するのは、それをうっとうしく、仕事をする上での妨げになると考えているからだ。多くの組織でセキュリティチームは、エンドユーザーにやってはいけないことを説いて回る存在と化している。例えばセキュリティチームが複雑なパスワードポリシーを定めたことで、エンドユーザーが記憶できないパスワードを付せんに書いて張る状況が生まれている。
アプリケーションを構築するに当たり、会社が正式リリースの前にセキュリティチームに正式なゴーサインを出すよう求めることがある。だがそこでストップがかかり、結果的に導入が遅れることは珍しくない。優秀な組織では、セキュリティチームが最初から関わって、開発の全プロセスにセキュリティ対策を組み込む。
IT部門はかつて、ネットワークのセキュリティを守る最善の手段は、その周辺に巨大な城壁を築いて、非常に少数の信頼できる人しか中に入れないことだと信じてきた。だがこの周辺防御のアプローチの問題は、従業員がネットワークの中にいることを前提としている点にある。モバイルデバイス活用の状況は、その対極に位置する。
モバイルデバイスの活用を前提とした「モバイルファースト」の考え方が浸透した現在では、データそのものに重点を置いた複数段階のセキュリティアプローチが要求される。デバイスレベルでは、最低でも会社が「エンタープライズモバイル管理」(EMM)ツールを使ってデバイスやアプリケーションを守る必要がある。
多段階認証は今では非常に一般的になったが、必須というわけではない。IDとパスワードのみ、または生体認証のみで十分なこともある。IT部門はデバイスに保存されたデータと、アプリケーションからアクセスされる移動中のデータの両方を守る必要がある。
モバイルセキュリティに関する法制度は国や地域によって異なる。EU(欧州連合)は特にプライバシーに関する法制度が厳しいことで知られる。一例を挙げると、組織がEU域外の第三国に、個人の特定が可能な情報を移転することに極めて高いハードルを設けている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
自社のWebサービスやアプリの安全性をチェックする脆弱性診断は、これまでIT部門で担当することが多かったが、開発部門や事業部門でも実施したいというニーズが高まっている。求められているのは、より手軽な脆弱性診断ツールだ。
クラウドの活用や拠点の分散が進む中で、従来型SD-WANの脆弱性がランサムウェア攻撃を増大させる一因になっている。今こそゼロトラスト型アーキテクチャのアプローチが求められているといえるだろう。本資料では、その方法を解説する。
企業のITシステムがクラウドに移行するに伴い、サイバー脅威のリスク増大やネットワークパフォーマンスの低下が問題視されている。そこで本資料では、世界の50以上の地域にデータセンターを擁するNetskope SASEソリューションを紹介する。
ネットワークの機器やソフトウェアなどの脆弱性を突く手法であるゼロデイ攻撃は、修正プログラムがリリースされるまでの期間に攻撃を行うため、抜本的な対策が難しいといわれている。本動画では、その理由と有効な対策を紹介する。
事業者が運用してきたドメインを手放した直後に、第三者がそれを取得し、偽サイトなどを公開して悪用する「ドロップキャッチ」という攻撃の手口がある。このような不正を未然に防ぐための対策を、2分弱の動画で解説する。
脱PPAPの壁はこう超える――PPAP文化を終わらせる現実解 (2025/5/19)
EDR、XDR、MDR それぞれの違いと導入企業が得られるものとは (2025/5/15)
ユーザー任せの「PCセキュリティ」はもう限界 “誰が使っても安全”な方法とは (2025/4/21)
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。