サーバレスアーキテクチャを活用すれば、コストを低減し、ユーザーエクスペリエンスを向上させられる。だが企業は、サーバレスモデルが日々のクラウドオペレーションにもたらす変化に備えなければならない。
仮想化リソースは、オペレーションチームに常に課題を投げ掛けてきた。大半のIT担当者がスキルを身に付けたのは、企業がサーバをデプロイし、それぞれの上で一貫して使用するOSとミドルウェアをメンテナンスし、効率やパフォーマンスを最大化できるようにアプリケーションをそれらのサーバに割り当てていた時代だ。だが、仮想化リソース(とりわけクラウド上のリソース)は、そうした物理世界とのつながりが切れている。それらはクラウドオペレーションチームに、ホスティングの計画や再デプロイに対する捉え方の刷新を要求する。
そして今、クラウドにおけるサーバレスコンピューティングという新しい考え方は、IT管理者やクラウドオペレーションチームに、クラウドコストの追跡方法から、使用する管理ツールまで、さらに多くの変更を迫っている。
サーバレスコンピューティングは、ユーザーがアプリケーションコンポーネントの実行に使用するリソースの料金を支払うのではなく、アプリケーションコンポーネントの実行の対価として料金を支払うパブリッククラウドサービスモデルだ。サーバレスコンピューティングでは、クラウドプロバイダーが待機リソースに課金することはなく、アプリケーションが特定のホスティング環境に割り当てられることもない。クラウドプロバイダーは、アプリケーションコンポーネントの実行が必要になった時点で、サービスレベル契約と自社のインフラにおけるリソース効率に基づいて、どこで実行するかを判断している。
ベアメタルや仮想マシンでのITオペレーションプラクティスは、これまでの従量課金型のクラウド料金モデルにかなり当てはまる。このモデルは、「適切なバージョンのOSとミドルウェアを含むマシンイメージを作成し、アプリケーションイメージと組み合わせて、必要な特性を備えたクラウドサーバにデプロイする」という想定に基づいている。
サーバレスコンピューティングでは、クラウドサーバという明示的な概念が取り払われている。サーバインスタンスについて固定料金を支払うのではなく、アプリケーションの実行時に料金が発生する。このため、使用頻度が少ないアプリケーションは料金が安くなり、継続的に実行されるアプリケーションは、料金がかさむ可能性がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。