セキュリティ研究者による調査の結果、世界各地に被害を出した「Petya」亜種マルウェア「ExPetr(別名:NotPetya)」はランサムウェアを装った詐欺であり、同マルウェアが破壊したファイルは復旧不可能であることが分かった。
ExPetrは当初、身代金を要求するランサムウェアと見られていた。だが同マルウェアに感染したシステムは、身代金が支払われても復旧不可能であることが分かった。
UAEに本拠地を置くコンピュータセキュリティ企業Comae Technologies創業者のマット・スーシュ氏と、同業のKaspersky Labは、それぞれ見解を発表。身代金を払えばデータを返すとうたう同マルウェアの実態が、ランサムウェアとは似て非なるものと明らかにした。
Kaspersky Labは、ExPetrの分析結果について、「攻撃者が暗号化を解除するには、インストールIDが必要になる。ランサムウェアのPetya、Mischa、GoldenEyeなどの場合、キーリカバリーに必要な情報をインストールIDに含んでいた。ExPetrはインストールIDを持たないため、暗号化解除に必要な情報の抽出は不可能だ。被害に遭ったデータは元に戻せない」と記した。
スーシュ氏によれば、Petyaの過去バージョンは、攻撃対象であるコンピュータ内でディスクの各セクタを読み取り、データを後で元に戻せる形でエンコードしていた。ExPetrの場合、セクタブロックを上書きし、復旧や修正が不可能な形でディスクを破壊するという。
スーシュ氏は、同マルウェアがランサムウェアを装ったサイバー攻撃であり、金銭よりむしろデータ破壊を目的とする「ワイパー」の一種だとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
認証情報の盗難やフィッシング攻撃が横行するなど、セキュリティの主戦場となりつつあるのがアイデンティティーだ。しかし現状では、多くの組織でIT環境やアイデンティティーが分散、断片化しており、セキュリティリスクが高まっている。
認証情報を悪用する攻撃が増加したことで、確実な本人確認の手段として、多要素認証の採用が急速に拡大した。ただ、近年はパスワードレス認証の台頭やデバイスの多様化などを受け、多要素認証にさらなるアップデートも求められている。
AIエージェントが急速に普及する一方で、人間中心に設計された従来型のアイデンティティー管理とアクセス制御では、セキュリティリスクの拡大を防ぎきれない恐れがある。そこで注目したいのが、生成AIに特化して開発された認証基盤だ。
ビジネスの主戦場がグローバル化する中、顧客を理解してニーズに対応することの重要性が高まっている。そこで注目されているのがカスタマーアイデンティティーとアクセス管理(CIAM)だ。本資料ではある調査を基にCIAMの重要性を解説する。
リモートワークやクラウドサービスの導入が拡大する中、ゼロトラストの重要性が高まっている。そして、その実現手段として注目されているのがSASEだ。本資料では、ゼロトラストの考え方やSASEの必要性などをマンガで解説する。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...