安全なはずのWindows、なぜさらにセキュリティを高める必要があるのか?エンドポイントセキュリティの在り方を聞く

「マイクロ仮想化」の技術でMicrosoftと提携するBromiumによれば、IT部門最大のセキュリティ課題はWindowsにあるという。それはどういうことなのか。

2017年10月16日 05時00分 公開
[Colin SteeleTechTarget]
画像 マイクロ仮想化技術でMicrosoftと提携するBromiumにエンドポイントセキュリティの在り方を聞く

 企業のアプリケーションとそのデータは、続々とクラウドへ移行されている。だが最大のセキュリティリスクは、いまだエンドポイントに残るという。

 身代金要求型マルウェア「ランサムウェア」、特定の標的を狙ったフィッシング詐欺「スピアフィッシング」といった新たなエンドポイントの脅威は、従来のセキュリティツールの目をかいくぐることが少なくない。こうした脅威が高度になるにつれ、十分なセキュリティ教育を受けた最も用心深いユーザーでさえ欺き、悪意のあるリンクをクリックさせ、マルウェアを含む添付ファイルを開くよう仕向けることが可能になる。

 こうしたエンドポイントの脅威に対抗するため、Microsoftは「マイクロ仮想化」のベンダーであるベンダーBromiumと提携し、クライアントOS「Windows 10」のセキュリティを強化しようとしている。マイクロ仮想化は、アプリケーションと他のシステムプロセスを互いに分離するテクノロジーだ。あるプロセスが攻撃の被害を受けても、クライアントPCの別の部分や企業LAN全体に影響が及ばないようにすることができる。

 新しく出現するエンドポイントセキュリティの脅威に、組織がどう対応すべきか。Bromiumの共同創設者イアン・プラット氏とサイモン・クロスビー氏に聞いた。

―― ランサムウェアの危険性が盛んに叫ばれていますが、本当に大きな脅威なのでしょうか。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news169.jpg

Hakuhodo DY ONEのDMP「AudienceOne」とTrue Dataが連携 何ができる?
ドラッグストアや食品スーパーマーケットの購買データを活用した精緻なターゲティングや...

news164.jpg

転売目的の不正注文を出荷前にAIが判別 売れるネット広告社がD2C事業者向けにツールを提供
売れるネット広告社は、不正注文によるD2C事業者の損失を防ぐ新たなサービスを提供開始し...

news153.png

GA4の利用状況に関する調査 用途や難易度の実感は?
UNCOVER TRUTHが実施したGA4の利用状況に関する調査を紹介する。