Microsoftは2017年5月、ランサムウェア「WannaCry」の攻撃発生を受けて、サポート期間が終了しているWindows XP向けに異例のパッチ提供を行った。その判断はどう評価できるのだろうか。
大人になるというのは、「非常に重要ではあるがやりたくないこと」でも、やるべきときはやるということだ。正しく食事を取る、運動をする、確定申告をするといったことだ。
それと同じく、企業がITリソースのセキュリティを確実に維持するためには、パッチ適用やバックアップ、適切なサイバーセキュリティ対策を怠ってはならない。正しく食事を取ることと同様、パッチ適用では、常に注意を払い、そしてときにはトレードオフを受け入れることが肝要だ。大抵の企業は、パッチ適用を巡ってトレードオフに直面する。ソフトウェア開発者もまた、「何に対してパッチを用意し、いつそれを実施すべきか」を判断する上でトレードオフを受け入れる必要がある。
Microsoftも最近、こうした状況に直面した。ハッカー集団Shadow Brokersが流出させた脆弱(ぜいじゃく)性を修正するために、既にサポート期間が終了している「Windows XP」向けにセキュリティ更新プログラムを提供するか否かの判断を迫られたのだ。ハッカー集団Equation Groupから流出したエクスプロイト(脆弱性攻撃プログラム)がランサムウェア「WannaCry」の大規模な攻撃に使用されたことを受け、Microsoftは2017年5月、Windows XPの他、「Windows Vista」や「Windows Server 2003」など、既にサポート対象外である旧OS向けにセキュリティ更新プログラムを2回公開した(※)。
※編注 Microsoftは2017年3月にWannaCryに使われる脆弱性に対処していたが、同年5月の攻撃発生を受けて既にサポート期間が終了している「Windows XP」「Windows 8」「Windows Server 2003」向けのパッチも公開した。
本稿では、Microsoftが旧OS向けにパッチを提供することのトレードオフと、ユーザー企業が取るべき対応について解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。