「WannaCry」(Wanna Decryptor、WannaCrypt、WannaCryptorとも)と呼ばれる身代金要求型マルウェア(ランサムウェア)やその亜種の感染が急拡大している。欧州刑事警察機構(ユーロポール)によると、150カ国20万台以上のコンピュータに被害が及んでいるという。これを受け、Microsoftは緊急対策として、サポート期間が終了している「Windows」旧バージョンを対象とするセキュリティ更新プログラムを公開した。
2017年5月12日に拡散が始まったとみられるWannaCryは、ファイル共有プロトコル「Server Message Block 1.0」(SMB 1.0)の脆弱(ぜいじゃく)性を悪用する「EternalBlue」というエクスプロイト(脆弱性攻撃プログラム)をベースにしている。EternalBlueは米国家安全保障局(NSA)がサイバー兵器として開発したものだった。Microsoftは2017年3月、月例セキュリティ情報の「MS17-010」でサポート対象システム向けにセキュリティ更新プログラムを公開していた。
ところがWannaCryの感染は、サポートが終了している旧OSに急拡大し、多くの医療機関に被害が及んだため、Microsoftは既にサポートが終了している「Windows XP」「Windows 8」「Windows Server 2003」についても「例外的にセキュリティ更新プログラムを公開」した(2017年5月14日の同社ブログより)。
Microsoftがサポート終了OSについてもMS17-010を公開したことは、多くの専門家が評価している。サイバーセキュリティ会社Lumetaの最高マーケティング責任者(CMO)、サンジェイ・ラジャ氏もその1人だ。だがラジャ氏は企業のシステム管理体制によっては「どうしても死角が残ることには変わりはない」と指摘する。
動画の重要性 「増している」が85% 動画コンテンツの内製化率は前年比倍増――アライドアーキテクツ調査
アライドアーキテクツが「企業のDX推進における動画活用の実態調査 2021」を実施。デジタ...
これもアマゾンエフェクト? 米国で激減するあの人名の話
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
電通「2020年 日本の広告費」 総広告費は大幅減でもインターネット広告費は成長を維持
2020年の日本の総広告費は6兆1594億円で前年比88.8%。東日本大震災があった2011年以来9...