Windows XPにも「WannaCry」対策パッチ提供、Microsoftの英断は吉か凶か「旧OSからの移行に影響」との意見も(1/2 ページ)

ランサムウェア「WannaCry」とその亜種の被害が世界各地に広がっており、Microsoftはその対策として旧システム用の修正プログラム「MS17-010」を提供した。その決断の是非は?

2017年05月24日 08時00分 公開
[Michael HellerTechTarget]
画像 サポート終了OSにセキュリティ更新プログラムを公開したMicrosoftの行動を評価する声は少なくないが……

 「WannaCry」(Wanna Decryptor、WannaCrypt、WannaCryptorとも)と呼ばれる身代金要求型マルウェア(ランサムウェア)やその亜種の感染が急拡大している。欧州刑事警察機構(ユーロポール)によると、150カ国20万台以上のコンピュータに被害が及んでいるという。これを受け、Microsoftは緊急対策として、サポート期間が終了している「Windows」旧バージョンを対象とするセキュリティ更新プログラムを公開した。

 2017年5月12日に拡散が始まったとみられるWannaCryは、ファイル共有プロトコル「Server Message Block 1.0」(SMB 1.0)の脆弱(ぜいじゃく)性を悪用する「EternalBlue」というエクスプロイト(脆弱性攻撃プログラム)をベースにしている。EternalBlueは米国家安全保障局(NSA)がサイバー兵器として開発したものだった。Microsoftは2017年3月、月例セキュリティ情報の「MS17-010」でサポート対象システム向けにセキュリティ更新プログラムを公開していた。

 ところがWannaCryの感染は、サポートが終了している旧OSに急拡大し、多くの医療機関に被害が及んだため、Microsoftは既にサポートが終了している「Windows XP」「Windows 8」「Windows Server 2003」についても「例外的にセキュリティ更新プログラムを公開」した(2017年5月14日の同社ブログより)。

 Microsoftがサポート終了OSについてもMS17-010を公開したことは、多くの専門家が評価している。サイバーセキュリティ会社Lumetaの最高マーケティング責任者(CMO)、サンジェイ・ラジャ氏もその1人だ。だがラジャ氏は企業のシステム管理体制によっては「どうしても死角が残ることには変わりはない」と指摘する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news073.jpg

社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...

news175.png

製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。