EU一般データ保護規則「GDPR」の適用対象となるのは、どのような企業なのか。場合によっては2000万ユーロにもなる制裁金を科されないようにするには、何をすべきなのか。条文の内容を基に確認します。
前回「いまさら聞けない『GDPR』(一般データ保護規則)の真実 “罰金2000万ユーロ”の条件は?」は、欧州連合(EU)の一般データ保護規則、いわゆる「GDPR」(General Data Protection Regulation、以下GDPR)とは何かについて論じてきました。第2回となる今回は、GDPR適用の範囲と、GDPRで制裁金を科されないために必要な対策を考えていきます。
GDPRの適用となるのは、どのような事業者でしょうか。GDPRは、個人データの処理行為の種類を基に、適用対象になるかどうかを規定しています。GDPR第3条第1項は、適用対象となる行為として「EU域内の事業所での活動に関連してなされる個人データの処理(the processing of personal data in the context of the activities of an establishment of a controller or a processor in the Union)」を挙げています(丸かっこ内の英文はGDPR原文の引用、以下同じ)。日本法人から見ると、EU域内に設立した子会社など現地拠点での個人データの処理が該当します。
EUに拠点がない事業者でも、EU在住の個人データを処理する場合にGDPR適用となる場合があります。GDPR第3条第2項(a)は「EU在住のデータ主体に対する商品またはサービスの提供(the offering of goods or services,<中略> to such data subjects in the Union)に関連した個人データの処理」をGDPR適用対象の行為として挙げています。これは日本法人からEU在住の人に対して、インターネット経由で商品の通信販売をしたり、サービスを提供したりしている場合が該当します。
ここでいう商品、サービスに関しては、対価の有無を問わないことになっています(irrespective of whether a payment of the data subject is required)。そのため無料のインターネットサービスを提供している場合でも、GDPR適用の対象となる可能性があります。さらに同項(b)によると、商品/サービスの提供の有無にかかわらず「EU域内で行われるデータ主体の行動の監視(the monitoring of their behaviour as far as their behaviour takes place within the Union)に関連した個人データの処理」もGDPR適用対象になると定めていることに注意が必要です。
自社がGDPRの適用対象になるとして、制裁金を科されないためには何をしたらよいのでしょうか。まず必要な対策について洗い出すことから始めます。条文上、管理者と処理者に制裁金が科される条項を確認すると、第83条(制裁金の一般条件:General conditions for imposing administrative fines)に記載があります。この内容をまとめたものが、以下の表です。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...