多機能なIoTデバイスやクラウドサービスがそろっているはずなのに、1つ作業を行うには複数のデバイスやサービスをユーザー自身が組み合わせる必要がある――ユーザーが感じるIoT疲れを解消するには?
米調査会社のGartnerは、2020年までに世界中で約210億台のコネクテッドデバイスが使用されると予測している。これには、スマートテレビや車載エンターテインメントシステムなどの消費者向け製品、工場で必要なメンテナンスや発電所からの電気を効率的に配分する産業向けアプリケーションを含む。これらのアプリケーションが相互に情報をやりとりする能力は、コミュニケーションの新しい方法を提案し、企業に新規または追加の収益を得る機会を提供する。
しかし、特に産業的観点から見ると、企業が複数のエンドポイント(顧客、パートナー、従業員、アセット)とつながるためのベストプラクティスを模索するに当たり、新しいタイプのプラットフォームの普及は進んでいない。クラウドをベースにしたモバイルファースト戦略への移行は、世界中に広がる顧客、従業員、アセットとの接続を最適化する一方で、状況をより複雑化させている。
エネルギー産業を例に取ってみよう。この業界では、あまりにも多くの組織がアナログで、老朽化した時代遅れのインフラを今でも運用している。そろそろ、公益事業会社は、この“ポンコツ”アセットをデジタルなスマートアセットへ移行する時である。センサーやデジタル制御システムを含む新テクノロジーは、リアルタイムデータを利用した効率的な運用により、発電効率を高めることが可能で、信頼性と最適化向上のための貴重な予測的洞察も提供できる。
その中で産業界が直面している最大の課題は、IoT(モノのインターネット)をサポートするさまざまな技術的オプションが断片化していることだ。多くの異なる通信規格と技術が混在し、それぞれが異なるアプリケーションに適用できることで、IoTのコンセプトに説得力がなくなってきている。実際、調査会社のForresterは2017年、同社のデザインチームが、社内のさまざまなIoTデバイス一式をサポートするために、19以上の新しいワイヤレス接続の選択肢とプロトコルを調査したと説明している。
これはまるで、多くの島々を持つ群島のようなものだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIの普及や発展によって、企業が保有するデータの量は膨れ上がっている。その約90%は非構造化データだ。そのため、AIと分析のワークロードをより有効なものにする上では、非構造化データの扱いが非常に重要となる。
Excelやスプレッドシートを用いて社内のデータを管理している企業は少なくない。しかし、それにより、データの閲覧や管理、共有などにおいて問題が発生している企業も多い。データ活用を加速するためには、どのような体制が有効なのか。
ビジネスの成果を挙げるためにデータ活用の取り組みが進む一方、分散するデータが足かせとなり、データの価値を引き出せていないケースも多い。その解決策となるAI対応のデータ基盤を構築する方法について解説する。
広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。
人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。