クレジット審査も「顔パス」に? ブロックチェーンの意外な使い道仮想通貨だけじゃなかった

企業や個人にとって身元確認情報、つまりIDの管理は難題だ。しかし、仮想通貨で話題のブロックチェーンがその簡素化に役立つという。

2018年01月11日 05時00分 公開
[Priyanka KetkarTechTarget]
画像 「私」の情報は「私」が管理する

 身元確認情報を第三者に提示することはセキュリティリスクの高い行為だ。だが新しく登場した技術を利用すれば、ユーザー自身が自分の情報を管理でき、シームレスなID管理を実現できる。

 銀行取引や旅行、年齢確認、データへのアクセスなど、さまざまな場面で身元確認情報の提示が必要になるが、どこでどの情報を提示すべきかを個人で管理するのは相当な手間だ。ソフトウェアプロバイダーのShoCardが提供するID管理ツールは、さまざまな形式のIDやユーザー名、パスワードを管理する手間をなくし、個人情報の安全性を高めるため、ブロックチェーン技術を利用している。

 ShoCardのツールを導入した信用情報機関Creditinfo Groupのイノベーション責任者アレクサンダー・ノボセロフ氏は、「個人の身元確認情報は本人が自分で管理・利用できるようにすべきだ」と話す。

ブロックチェーンを利用したID管理の仕組み

 ShoCardのツールはブロックチェーンを利用してデジタル認証を行う。ブロックチェーンのデータベースでは暗号化と暗号鍵でデータを保護する。ユーザーの識別情報はハッシュ化した公開鍵でブロックチェーンに保存する。各ユーザーが持つ秘密鍵は、各自の情報を保護するとともに、その情報が提示者にのみ帰属することを証明する。

 識別情報は中央のデータベースではなくユーザーのモバイルデバイスに暗号化して保存するので、攻撃者がこれを盗むにはスマートフォンを一台一台ハッキングしなければならず、一度に大量の識別情報を窃取することはできなくなる。

 調査会社VDC Researchでモバイルソフトウェア担当ディレクターを務めるエリック・クライン氏によれば、ブロックチェーンを利用したID管理はまだ浸透していないが、コンプライアンスの要件が厳しい分野で需要が拡大する可能性があるという。「これまでにない斬新な用途であり、セキュリティ強化に使えるとは思いもよらなかった」とクライン氏は話す。

 顧客はShoCardのソフトウェア開発キットを使って独自のモバイルアプリやサーバにこの技術を組み込むことができる。作成したクライアントアプリの指示に従ってユーザーが有効な身分証明書の写真を撮影すると、ShoCardが身元情報を抽出する。次にユーザーはパスコードか指紋認証を追加のセキュリティ対策として設定する。特定の第三者に情報を提示するときは、ブロックチェーン上の暗号化されたエンベロープ(ここではデータの集まり、もしくはそのデータの集まりを保管する場所という意味)に情報を保存する。この情報には提示先しかアクセスできず、ShoCardもこれを参照することはできない。

ブロックチェーンの有効性

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド Keeper Security APAC株式会社

調査から見えた、特権アクセス管理(PAM)の重要性と効果的な運用方法

クレデンシャル情報を悪用する攻撃から組織を防衛するために、特権アクセス管理(PAM)は不可欠だ。その導入で成果を挙げている組織と、そうではない組織との違いはどこにあるのだろうか。グローバル調査の結果から読み解く。

市場調査・トレンド Keeper Security APAC株式会社

パスワードでは対抗できない? 高度化する脅威に対応するための認証戦略とは

従来、認証にはパスワードが用いられてきたが、フィッシングなどの高度な攻撃に対抗するのは難しくなりつつある。そこで注目されているのが利便性と安全性を兼ね備えたパスキーだ。本資料では、その移行戦略について詳しく解説する。

製品資料 株式会社エーアイセキュリティラボ

生成AI時代も欠かせないWebアプリの脆弱性対策、手間をかけずに行う方法とは?

Webアプリケーション開発において生成AIを活用する上で、欠かせないのがセキュリティ対策だ。しかし、AIを悪用する高度な攻撃にだけ注力し、既存の脆弱性への対策をおろそかにしているケースは多い。この問題を解決するには、何が必要か。

市場調査・トレンド ラピッドセブン・ジャパン株式会社

インシデント対応の自動化率はわずか16%、調査で見えた停滞の原因と解決策とは

AIや自動化の波はセキュリティ対策にも訪れているものの、ある調査によれば、「脅威やインシデント対応のプロセスを完全に自動化できている」と回答した担当者は16%にとどまっており、停滞している実態がある。その原因と解決策を探る。

市場調査・トレンド ラピッドセブン・ジャパン株式会社

セキュリティ製品の乱立を解消し、ベンダーを統合すべき理由とは?

近年、多くの組織が多数のセキュリティ製品をパッチワーク的に導入している。その結果、運用が複雑化し、非効率な状況が生まれてしまった。このような状況を改善するためには、セキュリティベンダーを統合することが必要だ。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...