6人のCIOに聞く、ブロックチェーンへのアプローチとビジネスへの影響は?やはり無視できないブロックチェーン

組織のCIOはブロックチェーンにどうアプローチすべきか。ブロックチェーンへの対応は本当に必要なのだろうか。6人のCIOに、ブロックチェーンへのアプローチ方法とそれぞれのビジネスへの潜在的影響について聞いた。

2017年06月14日 08時00分 公開
[Mark SamuelsComputer Weekly]
Computer Weekly

 ブロックチェーンの概念を説明するのは難しいが、だからといってこの話題が下火になる気配はない。ブロックチェーンは今後の事業運営と情報セキュリティ手法に非常に大きく影響することになると、さまざまな専門家が示唆している。

Computer Weekly日本語版 6月7日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 6月7日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 最も単純なレベルでいえば、ブロックチェーンはデジタル通貨「ビットコイン」を支えるテクノロジーだ。ブロックチェーンとはデジタル台帳だ。この台帳は、プログラミングが可能で、さまざまなソースやオブジェクトから取得した金融取引やデータを記録できる。台帳は集団の協力を通じて作り出され、唯一無二の真実を表す。

 調査会社Gartnerの提言によれば、一元化される台帳に複数の取引を格納できることがビジネスを変えるという。また、非常に多くの市場の関心がブロックチェーンの可能性に集まっているとしている。Gartnerの「Gartner Hype Cycle for Emerging Technologies」(先進テクノロジーのハイプサイクル)では、ブロックチェーンがピークに近づいている。だが、同社のアナリストは、ブロックチェーンの採用が主流になるのは2021~2026年ごろになると予測している。

 では、CIO(最高情報責任者)はブロックチェーンをどのように考えているのだろう。このテクノロジーをどのように分析し、将来組織にどのように影響すると捉えているのだろう。Computer Weeklyは6人のCIOにインタビューを実施し、現時点と長期的な視点から、ブロックチェーンへのアプローチ方法とそれぞれのビジネスへの潜在的影響について意見を聞いた。

 今回は、Capital One EuropeのCIOロブ・ハーディング氏と、ベンチャー育成企業Blenheim Chalcot Accelerateのグループ技術責任者マーク・リドリー氏の意見を紹介する。

単一ビューの作成

 Capital One EuropeでCIOを務めるロブ・ハーディング氏は、ブロックチェーンの影響力についてかなりの調査を個人的に行っているという。また、Capital Oneの世界各地の各部門でも、このテクノロジーの潜在的な役割について分析を行っている。「個人的にブロックチェーンは非常に興味い」と同氏は話す。

 「銀行業界の特定部門には大きな影響があるだろう。だが、このテクノロジーは現在ハイプサイクルのピークに達しているとも考えている。ブロックチェーンは少し失速することによって、ユーザーが賢明に対応できるレベルまで沈静化する必要がある。恐らく、ブロックチェーンの準備を本格的に整え、効果的に運用できるようになるにはもう少し協力関係が必要になるだろう」

 ブロックチェーンは多くの場合、複数の団体で共有リソースレイヤーを作るために使用される。外部組織同士が情報を共有し、確認できるようになる可能性は、ブロックチェーンの1つのユースケースを表している。だがハーディング氏は、ファイアウォールを越えるのではなく、企業内部でこのテクノロジーを応用することで大きなメリットがあるのではないかと考えている。

 「他の多くの大規模組織と同様、当社でも全く共通点のない多様なシステムを使用している。中には適切に統合されているシステムもあるが、統合が進んでいないシステムもある。顧客に単一のビューを提供しようとすると、分野によって簡単だったり難しかったりする。個人的に興味があるのは、経営幹部が企業内部でブロックチェーンを利用する方法だ」

 「全てのシステムが単一の台帳を利用し、同時にアクセスするシステムは作成できないだろうか。このような方法でブロックチェーンを使用すれば、顧客向けに単一ビューを作成する際にCIOが直面する多くの問題の解決に役立つ可能性がある」(ハーディング氏)

早期導入企業に学ぶ

 ベンチャー育成企業Blenheim Chalcot Accelerateでグループ技術責任者を務めるマーク・リドリー氏は、ブロックチェーンの潜在能力を既に確信しているという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 株式会社primeNumber

一週間かかっていたデータ転送が30分で完了、事例に学ぶデータ基盤の導入効果

データの利活用を進めるためにはデータ基盤の導入が必要だ。しかし、データ基盤を構築/運用するためにはさまざまな課題を乗り越えなければならない。本資料では、データ活用環境の構築に成功した15社の事例からそのヒントを解説する。

製品レビュー 日本オラクル株式会社

有用なインサイトを獲得するには? 実践を阻む課題を解消するデータ基盤活用術

データから得られるインサイトを活用して、企業の競争力を強化していくことの重要性が高まっている。しかし、有用なインサイトの生成は簡単なことではない。その実践を阻む課題を確認しながら、解決策について解説する。

製品資料 ユーソナー株式会社

潜在ターゲットへのアプローチを効率化、消費者の真のニーズを捉える方法とは?

昨今、法人営業においては消費者のニーズを正確に捉え、迅速に対応することが求められている。こうした中で注目されているのが、インテントデータ活用による顧客の興味関心の可視化だ。本資料では、インテントデータのポイントを解説する。

市場調査・トレンド 株式会社セールスフォース・ジャパン

AI時代のデータガバナンス戦略、効果的に実装するために知っておきたい5つの柱

データの爆発的な増加に加えてビジネスにおけるAI活用が加速する中、AIのメリットを最大限に引き出すためにもデータガバナンスの重要性が高まっている。AI時代のデータガバナンスにおいて押さえておきたい5つの柱を解説する。

製品資料 日本電気株式会社

Tableauのクラウド移行により、運用負荷を削減しながら利便性を向上させる方法

データ分析・活用とその前提となるデータ可視化のため、多くの企業で導入されているTableau。有用性の高いツールだが、「運用・保守にコストやリソースが割かれる」などの課題もある。これらの課題を解消する方法を探る。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...