モバイルデバイスの業務利用が一般的になってきた。iPhoneを好むデバイス管理者は少なくないが、どんな視点で評価しているのか。「この機能を捨ててまで他に移りたくない」とまで言わせるiPhoneの機能とは何だろうか。
iOSかAndroidか。2大モバイルOSの議論は尽きないが、どちらも業務利用に十分耐え得る性能や機能を有していることは間違いない。今回はiOS、つまりiPhoneとiPadに注目してみる。
モバイルデバイスを導入する際にデバイス管理者がまず気になるのは「準備のしやすさ」だ。ユーザーごとにデバイスを用意し、初期設定を実施する。入社者向けの新規分もあれば、破損や紛失など既存ユーザー向けの作業もある。1つ1つの作業は小さいかもしれないが、確実に担当者の時間を奪っていく。
次に気になるのはユーザーから見た「使い勝手」だ。仮に管理が楽なデバイスであっても使いづらい端末ではユーザーが使ってくれない。あくまでもユーザーが使いやすく、拡張性のある端末が求められる。
管理者はこれらの課題をどう解決すべきか。本稿では分かりやすく解説する。デバイスの選定、あるいは日々の業務改善に役立ててほしい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
カスタマーサービスのサイロ化、問題解決の長時間化などの課題が顕在化している今、CXを変革する方法として、生成AIと自動化が注目されている。これらを活用することで、顧客満足度や問題解決時間はどう変わるのか、3つの実例から探る。
ビジネス環境の変化で困難な状況に陥っても迅速に立ち直るためには、レジリエンスの向上が欠かせない。ITSMとITOM、CMDBをリスク管理製品に統合し、コスト削減をはじめとした成果を挙げた航空会社の事例を交え、そのヒントを探る。
生産性向上をはじめとしたさまざまなメリットをもたらすことから、多くの企業がビジネス戦略に「デジタルファースト」を採用し、ITサービス運用の最新化に注目している。その実現までの道のりを、3つのステップで解説する。
Macデバイスの業務利用が進む一方、アプリケーションやツールの配布/アップデート管理、セキュリティ、ID/アクセス管理などに課題を抱える企業が増えている。リモートワークの普及で一元管理が難しくなる中、解決策はあるのか。
アイデンティティーはセキュリティの「門番」として重要な役割を担っており、両者は不可分の関係にある。今後はその役割をさらに拡張し、アイデンティティーを中核に据えたセキュリティ戦略の再構築が求められる。
Windows PCもAndroidもまとめて管理、マーキュリーの情シスが採用した方法とは (2025/7/28)
NECの社内ITが運用の「サイロ化・属人化」から脱却できた“決め手”とは? (2025/6/12)
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
低コストで障害の原因を容易に特定、アプリ監視を改善する注目手法とは (2025/4/8)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...