ほぼ同じサイズで展開する2つのiPad。性能や使える機能に違いはあるが、その価値は価格の差を超えるのか。9.7型のiPad ProとiPad(2017)を比較した。
Appleは9.7型ディスプレイのタブレットを2種類発売している。そのうち、第1世代の「9.7インチiPad Pro」の方が、ほぼ確実に性能は優れている。だが、もう一方の2017年モデルの「iPad」と比べて価格は、ほぼ2倍になる。9.7インチiPad Proの機能は、追加の出費に見合うものなのだろうか。本稿ではそれを検証したい。
本稿の結論が、フォームファクタの違いによって決まることは恐らくないだろう。というのも、フォームファクタにはほとんど違いがないからだ。正面から見たサイズは、どちらも高さが240ミリ、幅が169.5ミリと全く同じになっている。ただし、厚さについては、iPad(2017)が7.5ミリであるのに対して、9.7インチiPad Proは6.1ミリと若干薄い。また、重さについては、iPad(2017)は469グラム、9.7インチiPad Proは437グラムと9.7インチiPad Proの方が少しばかり軽くなっている(いずれもWi-Fiモデル)。
この差が問題になるのは、一方の機種向けに設計された一部のケースが、もう一方で利用できないことくらいだ。この違いに普段使いで気付くことはないだろう。また、どちらも同じくらい持ち運びやすい。
iPad(2017)は、シルバー、スペースグレイ、ゴールドの3色展開。9.7インチiPad Proでは、この3色に加えてローズゴールドのオプションも用意されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。