モバイルIT管理者は、人工知能(AI)技術の活用に備えなければならない。だがそれにまつわるリスクや課題も認識する必要がある。
人工知能(AI)が現実となる中で、ITプロフェッショナルは日常的な管理業務の支援やユーザーの生産性強化のために、スマートモバイルツールを活用できる。だが同時に新たな課題にも直面する。
計画を立てて効率的に対処するため、以下にAIのメリットとデメリットを紹介する。
AI駆動型のID・アクセス管理(IAM)システムは近いうちに、従来型のユーザー名とパスワードを使ったエンドユーザー認証システムに取って代わるかもしれない。
AIを使ったID管理システムは、エンドユーザーが確かに登録されたデバイスを使っているかどうかを、従来と比べて簡単に確認できる。例えばAIベースツールでは、ネットワークトラフィックをモニタリングしてユーザーの位置情報を確認し、アクセスを許可または拒否できる。スマートなモノや自律式のクルマなど、新しいデバイスアクセスポイントの相次ぐ流入に伴い、AIベースのID管理ツールは近い将来、不可欠になる。
AIのメリットとデメリットは、モバイルアプリ開発でも検討する必要がある。モバイルアプリはユーザーに大量の情報をもたらす。AIを使えば、ユーザーがそうしたイベントを無視するか通知を受け取るか、ふるい分けができる。
AIはコンテキスト(文脈)情報を使ってユーザーのことを学習し、どのイベントがユーザーにとって重要かを、より正確に判断できるようになる。そうした機能を実現するために、開発者は従業員のリクエストや位置情報、IoTセンサーの動きなどを通じてユーザーに関する情報を収集し、その情報をかみ砕いて分析できる。
機械学習とAIで、チャットbotアプリケーションにも弾みがついている。こうしたアプリケーションの人気を最初に高めたのは、ユーザーとアプリとの対話を実現した「SmarterChild」や「Clippy」など、比較的古い技術だった。AIと機械学習はユーザーのリクエストに文脈を与え、botによる返答の知性を高めることができる。
チャットbotは誇大に吹聴されているものの、IT部門にとっては、管理者によるインフライベントの管理をbotが支援するなど、幾つかの用途がある。例えば管理者がbotに対し、特定のサーバに高いリソース負荷がかかっていないかどうか確認するよう指示できる。ただ、チャットbotはエンタープライズに進出するよりも前に、コンシューマーを相手にする場面で普及が進む公算が大きい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。