モバイル医療アプリを活用して遠隔診療を提供する流れは定着しつつあり、専門家は今後も拡大し続けると予測する。病院だけでなく、ドラックストアチェーンなどの参入も進んでいる。
医療機関によるモバイル活用が進んでいる。既製のモバイル医療アプリもあれば、医療機関が独自に開発するアプリもある。患者はスマートフォンなどの端末でこうしたアプリを使い診察の予約とその確認、治療履歴や処方箋の表示、医師との直接ビデオ通話などができる。
Frost & Sullivanの主席アナリスト、ビクター・カムレック氏は、モバイル医療アプリには患者の健康状態の改善や、再入院率の低減、慢性疾患の自己管理支援などさまざまな可能性があると語る。2017年にモバイル医療アプリ「MedNow」を開発した米国ミシガン州の医療関連団体Spectrum Healthは、このアプリを患者に提供することで医療費と救急受診数を削減できたという。
米国ボストンの病院・医師団体Partners HealthCareでコネクテッド医療担当バイスプレジデントを務めるジョセフ・クビダー氏は、モバイル医療アプリによって医療の利用はかつてないほど簡単かつ便利になったという。
患者が簡単で便利なモバイルアクセスを求めている以上、モバイル医療アプリ利用の拡大傾向は続くと同氏は予想する。「消費者が料理の宅配やUberを使った移動手段を利用できるのと同じように、患者もモバイルデバイスで医師とつながることを望んでいる」(クビダー氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...