企業内で検討すべき さまざまな「NVMeアプローチ」6選HCIやオープンコンバージェンスなど(3/3 ページ)

2019年02月05日 09時00分 公開
[Chris EvansTechTarget]
前のページへ 1|2|3       

特注のNVMeアレイ

 NVMeテクノロジーを使用することを目的に構築されたフラッシュアレイはどうだろう。本稿執筆時点では、こうしたアレイはほとんど出回っていない。NVMe用に構築された新しいアーキテクチャとしてはVexataの「VX」プラットフォームがその一例になる。これはFCを使って既存のストレージ環境に統合することが可能だ。パフォーマンスは、NANDフラッシュではわずか200マイクロ秒、Optaneでは40マイクロ秒になるとされている。VexataはNVMe-oFも利用できる。

NVMe-oF

 ベンダーが開発中のNVMeアプローチに「共有ストレージのコンポーネントを分離する」というものがある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ 1|2|3       

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news064.jpg

2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...

news070.jpg

CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...

news214.jpg

トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。