NVMe(Non-Volatile Memory Express)は、ストレージデバイスからサーバへの接続方法における、ここ数年で最大級の変化といえる。このフラッシュストレージプロトコルは、ストレージとCPUの距離を近づけ、遅延を減らし、単一のストレージデバイスとして使える並列セッションの数を増やす。一方「NVMe-oF」(NVMe over Fabrics)は共有ストレージにアクセスするための高速ネットワークを作成し、一元管理(集中化)のメリットを持ちながら、SCSIにとってのファイバーチャネル(FC)と同じ役割を果たせる。
問題は「NVMeテクノロジーの導入は企業の情勢をどの程度揺るがすのか」という点だ。
NVMeは、SASやSATAと同様にストレージ接続プロトコルでサーバのプロセッサとストレージ間の通信方法を定義する。従来のSASやSATAといった形式のHDDやSSDは、内部コントローラーか、PCIeバスに接続された外部ホストバスアダプター(HBA)を経由させてサーバに接続する。NVMeデバイスの場合はPCIeバスに直接接続するため、プロセッサとの距離が物理的に近づき、ハードウェアオーバーヘッドが少なくなる。同時に、NVMeフラッシュストレージはソフトウェアのI/O処理を簡略化する。これによりストレージI/Oパフォーマンスへの影響が抑えられる。
SSDの「多数のI/O要求を同時に処理できる」点が注目され、SSD専用のNVMeプロトコルが登場した。HDDでは複数のトラフィックを管理することが常にパフォーマンスの問題だったためだ。HDDには読み取りと書き込み用のヘッドが1つしかないという機械的性質がある。そのため、いかなる場合でも読み取りか書き込みの要求1つにしか対応できない。NVMeでは最大6万5535個のI/Oキューを並列に処理できる。
「Webサイトのデジタルマーケティング実力評価診断」 エクスペリエンスとNexalがサービス開発
エクスペリエンスとNexalがそれぞれに長年手掛けてきたコンサルティングの知見を生かし、...
「幸福感を広めてほしい」 コロナ禍で政府への信頼が低下する一方、ブランドへの期待感が高まる
McCann Worldgroupが「文化と新型コロナウイルスについての真実 第9回調査」の結果を発...
今ツイートした人に広告配信 電通デジタルと電通が「リアルタイムキーワードターゲティング」を提供開始
広告主が配信対象とするツイートのターゲティング期間を短縮してタイムラグを解消。今ま...