NVMeはストレージの速度を上げ、サーバの接続性を根底から変えるだろう。そのとき企業は、どのようにNVMeと向き合えばいいのだろうか。
NVMe(Non-Volatile Memory Express)は、ストレージデバイスからサーバへの接続方法における、ここ数年で最大級の変化といえる。このフラッシュストレージプロトコルは、ストレージとCPUの距離を近づけ、遅延を減らし、単一のストレージデバイスとして使える並列セッションの数を増やす。一方「NVMe-oF」(NVMe over Fabrics)は共有ストレージにアクセスするための高速ネットワークを作成し、一元管理(集中化)のメリットを持ちながら、SCSIにとってのファイバーチャネル(FC)と同じ役割を果たせる。
問題は「NVMeテクノロジーの導入は企業の情勢をどの程度揺るがすのか」という点だ。
NVMeは、SASやSATAと同様にストレージ接続プロトコルでサーバのプロセッサとストレージ間の通信方法を定義する。従来のSASやSATAといった形式のHDDやSSDは、内部コントローラーか、PCIeバスに接続された外部ホストバスアダプター(HBA)を経由させてサーバに接続する。NVMeデバイスの場合はPCIeバスに直接接続するため、プロセッサとの距離が物理的に近づき、ハードウェアオーバーヘッドが少なくなる。同時に、NVMeフラッシュストレージはソフトウェアのI/O処理を簡略化する。これによりストレージI/Oパフォーマンスへの影響が抑えられる。
SSDの「多数のI/O要求を同時に処理できる」点が注目され、SSD専用のNVMeプロトコルが登場した。HDDでは複数のトラフィックを管理することが常にパフォーマンスの問題だったためだ。HDDには読み取りと書き込み用のヘッドが1つしかないという機械的性質がある。そのため、いかなる場合でも読み取りか書き込みの要求1つにしか対応できない。NVMeでは最大6万5535個のI/Oキューを並列に処理できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...