特定の方法でしかアクセスできない「ダークWeb」では、個人情報リーク、クレジットカード情報販売など、サイバー犯罪につながる不正活動が繰り広げられている。事例と対策方法について解説する。
サイバー攻撃の犯行者は、限られた手段でのみアクセスできる「ダークWeb」というネットワーク、あるいはそこで得た情報を使い、犯罪行為に及ぶことがある。ダークWebのWebサイトでは、個人情報やクレジットカード情報などの機密情報が売買されている。本稿ではそうしたダークWebとサイバー犯罪の実情や対策について、PwCサイバーサービスのサイバーセキュリティ研究所所長である神薗雅紀氏の説明を基に解説する。
匿名性が高いダークWebは、悪意あるWebサイトを開設する場所として利用されるケースが少なくない。ダークWebへのアクセス方法として用いられる通信手法/ソフトウェアの一つが「Tor」(The Onion Router、図1)だ。Torは、同一ネットワークに参加する複数の端末(ノード)を中継して、送信者が発した情報を受信者に伝える。その際、経路情報と送信データを多重に暗号化。情報伝達経路において隣接するノードのみが、暗号化済みの送信データを復号できるようにする。送信したい情報を多重にカプセル化する「タマネギ」のような構造を利用し、通信の秘匿性を確保する仕組みだ。
Torネットワーク内で稼働させるWebサーバは、Webサービスの提供者側とアクセス者側両方の身元をたどれなくする「Hidden Service」(秘匿サービス)という機能を使用できる。こうした通信技術がダークWebの匿名性を実現する。
サイバーセキュリティ研究所がダークWeb内のWebサイトのアドレスを収集し、分析したところ、ダークWebで観測される「.onionアドレス」(秘匿サービスを使って運用されているIPアドレス)は「約3週間で消滅してしまうことが分かった」と神薗氏は語る。同氏が注目するWebサイトは多岐にわたる。以下はその例だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...