前編(Computer Weekly日本語版 5月22日号掲載)では、クラウドストレージのデファクトスタンダードになりつつあるAmazon S3(以下、S3)の特徴について、改めて復習した。
後編では、S3のバックグラウンドと使用上の注意点について解説する。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 6月5日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
AWSはS3の実装の詳細を一切公表していない。だがS3が動作する仕組みの理解に役立つ技術については分かっていることがある。
AWSのサービスは世界各地のリージョンで運用されており、毎年新たなリージョンが追加されている。これらのリージョンは1つ以上のデータセンターから成るアベイラビリティーゾーンに分かれている。S3は冗長データを複数のアベイラビリティーゾーンに分散し、データの回復性を提供する。
可用性と回復性について、AWSは2つの数値を提示している。
データの可用性は、標準層で99.99%、標準(低頻度アクセス)層で99.9%が保証される。だがGlacier(前編参照)はデータの取得が非同期かつ最大4時間かかるため、可用性は適用されない。
S3のデータ損失リスクを指す耐久性についても数値が公表されている。3つのストレージ層はいずれも99.999999999%の耐久性を提供する。
S3は事実上無制限のストレージ容量を提供する。だがS3を使う場合の考慮事項や課題が幾つか存在する。
S3は既存のオブジェクトの更新または削除に「結果整合性」というデータ整合性モデルを採用している。例えば、既存オブジェクトが上書きされたが、そのオブジェクトのレプリケーションが同じリージョンのアベイラビリティーゾーン間で完了していないとする。この場合、オブジェクトを再読み込みすると以前のバージョンに戻る可能性がある。このシナリオを確認するには追加のプログラミングが必要になる。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 5月22日号 5Gの最初の5年に起こること
Computer Weekly日本語版 5月8日号 セキュリティ演習でレベルアップ
Computer Weekly日本語版 4月17日号 今すぐできるクラウドコストダイエット
BeautyTech関連アプリは浸透しているのか?――アイスタイル調べ
BeutyTech関連アプリがこの1年で浸透し始めたことが明らかになりました。
日本国内に住む中国人女性のSNS利用実態――アライドアーキテクツ調査
在日中国人女性464人に聞いたSNSの利用状況と、SNSを通じて行われる情報提供の実態につい...
「Indeed」「ZOOM」がワンツーフィニッシュ 米国ビジネスアプリダウンロードTOP5(2019年10月度)
世界のモバイルアプリの潮流を分析。今回はiOSとAndroidにおける米国ビジネスアプリダウ...