「多くの人は個人情報が収集されることに心地悪さを感じるようになっている。私たちは転換期を迎えている」と話すのは、Microsoftでアイデンティティー部門のコーポレートバイスプレジデントを務めるジョイ・チック氏だ。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 7月3日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
ドイツのミュンヘンで開催された「European Identity & Cloud Conference 2019」(2019年5月)でチック氏は次のように述べている。「どんな関係にも言えることだが、権利が尊重されなければその関係は解消するだろう。事実、ここ1年間で成人ユーザーの54%がFacebookでプライバシー設定を変更したという調査結果もある」
欧州連合(EU)のGDPR(一般データ保護規則)適用に備えたことは、Microsoftにとって有意義な経験だったとチック氏は次のように話した。「この取り組みから、当社が収集したデータの量と収集したデータを扱うためにすべきことが把握できた。私個人にとっても、IDがプライバシーの要になることを再認識する機会になった」
個人の視点で見ると、企業が個人情報を過度にコントロールしているのが実情だ。個人のプライバシーはソフトウェアと使用許諾契約書の管理下にあるためだ。だが企業の視点で見ると状況は異なる。企業には過剰な義務が課されており、顧客から収集した情報を管理するツールとプロセスの導入に四苦八苦している。
「誰も幸せではないのが現状だ。だがIT業界には、この現状を変える方法が幾つかある」
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 6月19日号 5Gと健康リスク
Computer Weekly日本語版 6月5日号 GPUだけじゃないAI用プロセッサ
Computer Weekly日本語版 5月22日号 5Gの最初の5年に起こること
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...