クラウドでAndroidアプリを実行して配信する「Anbox Cloud」重い処理をクラウドにオフロード

コンテナ化したAndroidアプリをクラウドで実行して配信できる「Anbox Cloud」が登場した。端末の性能や差異に依存しない単一のアプリを開発するだけでよく、大容量ファイルも扱えるようになる。

2020年03月16日 08時00分 公開
[Joe O'HalloranComputer Weekly]

 Linuxディストリビューション「Ubuntu」の公開元であるCanonicalが「Anbox Cloud」を発表した。「Android」をゲストOSに使ってワークロードをコンテナ化し、クラウドでアプリケーションを配布できるようにするモバイルプラットフォームだ。

 コンピューティング、ストレージ、エネルギー消費量の大きなアプリケーションをユーザーの「x86」や「Arm」などの端末からクラウドにオフロードし、高度なワークロードを実行できるようにするというのがCanonicalの考えだ。これはワークロードをクラウドからユーザーの端末に直接ストリーミングすることで実現する。開発者は、ユーザーニーズに応じてスケーリングする柔軟性を備え、パフォーマンスやインフラのコストをより制御できるプラットフォームを介して、アプリケーションをオンデマンドで配布することが可能になる。

 その結果、企業やサービスプロバイダーは端末の機能に依存することなく、モバイルアプリケーションをより安全かつ大規模に提供できるようになるとCanonicalは説明する。

 Anbox Cloudが意図するユースケースには、業務で使うアプリケーション、ソフトウェアのテスト、モバイル端末の仮想化などがある。例えば業務で使うアプリケーションを従業員の端末に直接配布すれば、企業のデジタルトランスフォーメーション戦略が加速する可能性がある。同時にデータのプライバシーとコンプライアンスも確保される。

 さまざまなフォームファクターやOSで使える単一のアプリケーションを提供することで、アプリケーション開発コストを削減できる可能性がある。

 開発者はAnbox Cloudをアプリケーション開発プロセスの一環として利用し、さまざまなテストシナリオでAndroid端末をエミュレーションしたり、継続的インテグレーション/継続的デリバリー(CI/CD)パイプラインで統合したりすることもできる。

 Anbox Cloudは容量、信頼性、弾力性を強化するためにパブリッククラウドでホストしたり、低遅延とデータプライバシーを優先事項とするプライベートクラウドのエッジインフラでホストしたりすることも可能だ。パブリック/プライベートクラウドサービスプロバイダーは、Anbox Cloudを自社のサービスに組み込むことでモバイルアプリケーションをPaaSモデルまたはSaaSモデルで配信できるようになる。

 通信事業者もこのプラットフォームを利用して、4G、LTE、5Gモバイルネットワークの顧客向けに仮想化したモバイル端末をベースとする付加価値サービスを実現できる。

 Anbox CloudはCanonicalのさまざまな技術をベースに構築されており、同社の「Ubuntu 18.04 LTS」でコンテナ化されたAndroidアプリケーションを実行する。コンテナ化は隔離された「LXD」システムコンテナで実現する。LXDシステムコンテナは、仮想マシンでAndroidをエミュレーションする場合の2倍以上のコンテナ密度を実現するとされているが、これはワークロードの複雑さに左右される。コンテナ密度が高いほどスケーラビリティは向上する。Anbox CloudにはCanonicalのサポートプログラム「Ubuntu Advantage」が付属し、継続的なサポートとセキュリティの更新が最長10年間提供される。

 Anbox Cloud体験を最適化するために、CanonicalはクラウドインフラプロバイダーのPacketと提携している。Packetは、Anbox Cloudを世界中のオンプレミスや目的のエッジロケーションに導入するための一つの選択肢となる。また、シリコンパートナーとしてAmpere Computing(Armアーキテクチャ)やIntel(x86アーキテクチャ)とも協力している。

 Canonicalで製品部門のディレクターを務めるステファン・ファベル氏は次のように語る。「5Gネットワークとエッジコンピューティングの後押しを受けて、何百万人ものユーザーが自分で選んだプラットフォーム上で非常に充実したオンデマンドのAndroidアプリケーションにアクセスできるメリットを得ることになるだろう。企業は、消費電力を減らした経済的な方法で、高パフォーマンスかつ高密度なコンピューティングを任意の端末にリモートで提供できるようになる」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。