「Androidユーザーはセキュリティ対策しない」ことが明らかにでもGoogleも悪いんですよ

調査の結果、Androidユーザーの多くが危険性を認識しながら対策を行っていないことが明らかになった。一方、Androidのリスクにはさまざまな要因があり、Googleやデバイスメーカーの責任も指摘されている。

2015年09月08日 08時00分 公開
[Computer Weekly]

 「Android」ユーザーは、攻撃を受ける可能性についての認識や懸念がかなり高いにもかかわらず、自身のデバイスのセキュリティを確保していないことが調査の結果分かった。

 ウイルス対策およびパフォーマンス向上アプリを開発する中国360 Mobile Securityの調査によると、Androidユーザーの3分の2はAndroidのセキュリティの脆弱性を把握しており、90%以上がモバイルセキュリティを「非常に重要だ」と答えたという。

 セキュリティへの懸念として最も多く挙げられたのが、信頼性の低いアプリ(27%)、オンライン決済(20%)、ハッカー(13%)だった。他にも、シングルサインオン、Wi-Fi接続、個人情報流出についての懸念が聞かれた。

 だがこの調査結果に反し、回答者のほぼ半数は自身のスマートフォンでセキュリティアプリを使用していなかった。その必要性を知らなかったと答えた回答者も半数に上った。




続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。






Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...