「Android」ユーザーは、攻撃を受ける可能性についての認識や懸念がかなり高いにもかかわらず、自身のデバイスのセキュリティを確保していないことが調査の結果分かった。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 9月2日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
ウイルス対策およびパフォーマンス向上アプリを開発する中国360 Mobile Securityの調査によると、Androidユーザーの3分の2はAndroidのセキュリティの脆弱性を把握しており、90%以上がモバイルセキュリティを「非常に重要だ」と答えたという。
セキュリティへの懸念として最も多く挙げられたのが、信頼性の低いアプリ(27%)、オンライン決済(20%)、ハッカー(13%)だった。他にも、シングルサインオン、Wi-Fi接続、個人情報流出についての懸念が聞かれた。
だがこの調査結果に反し、回答者のほぼ半数は自身のスマートフォンでセキュリティアプリを使用していなかった。その必要性を知らなかったと答えた回答者も半数に上った。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 8月19日号:64ビットARMチップ アリか? ナシか?
Computer Weekly日本語版 8月5日号:BoxとDropboxどっちの箱を選ぶ?
Computer Weekly日本語版 7月15日号:Windows 10 vs. Mac OS X El Capitan
「メルカリハイ」の謎を解く――4人に1人が100円以下の利益でもフリマアプリに出品
なぜ人は100円以下の少額利益でもフリマアプリに出品してしまうのか。謎を解く鍵は「承認...
買い物場所の使い分け調査2019――日本能率協会総合研究所
コンビニエンスストア、ドラッグストア、100円ショップなど業態別利用実態と「そこで買う...
セブン&アイが自社にデータドリブンカルチャーを醸成するために使う「Tableau Blueprint」とは?
データドリブン組織を実現するための標準的な計画手順、推奨事項、ガイドラインをまとめ...