「Objective-C」「Swift」はどちらを選ぶべきか? 2大Apple言語の比較ポイントApple製OS用プログラミング言語比較【後編】

Apple製OS用アプリケーションの開発で使われるプログラミング言語は、従来中心だった「Objective-C」と、近年台頭している「Swift」の主に2つだ。どちらを選べばよいのか。長所・短所、選定時のポイントをまとめた。

2021年01月29日 05時00分 公開
[Kerry DoyleTechTarget]

 「macOS」「iOS」などApple製OS用アプリケーションを開発するためのプログラミング言語の主流は大きく2つある。1つ目は歴史のある「Objective-C」、2つ目は2014年に登場した新顔の「Swift」だ。

Objective-Cはなぜ使われ続け、なぜ嫌われるのか

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news064.jpg

Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...

news087.jpg

ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...

news205.png

博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...