ServiceMaxによるフィールドサービスの最適化で見えてきた可能性ServiceMax導入事例

客先に出向いて機器のメンテナンスなどを行うフィールドサービスにおいて、派遣するエンジニアの手配やエンジニアの事務処理の最適化は収益に直結する。ServiceMaxによってこれに成功した事例を紹介する。

2021年05月12日 08時00分 公開
[Cliff SaranComputer Weekly]

 米国の医療検査機器プロバイダーLuminexは、フィールドサービス管理クラウドサービス「ServiceMax」を2013年から使用している。

 Luminexがフィールドサービスエンジニア(以下、エンジニア)を管理する取り組みを始めるに当たって必要だったのは、部門間、特に営業部門とサービス部門の間の可視性を高める方法だった。営業部門にはサービス部門の活動が見えなかった。サービス部門には新しいビジネスチャンスを営業部門に伝える効果的な方法がなかった。

 当時、Luminexは「Salesforce」を使い始めたばかりであり、サービスや注文、出荷の履歴から顧客への権利付与といった各顧客とのやりとりを記録する好機と捉えていた。ここからLuminexのデジタル化の取り組みが始まったと話すのは、スティーブ・ナバ氏(グローバルフィールドサービス部門シニアディレクター)だ。

会員登録(無料)が必要です

 「2013年に紙の資料の廃止とデジタル化に着手し、ServiceMaxを使ってサービスに関する在庫管理を記録するようになった」と同氏は語る。ServiceMaxによって顧客の資産を追跡することも可能になった。Salesforceに含まれる社内SNS「Chatter」を組み合わせることで、顧客の機器に関する問題を記録できるようにもなったと同氏は話す。

 Luminexは、ServiceMaxをSalesforceだけでなくERPとも統合している。ナバ氏によると、サポートセンターで顧客の問題を記録するとレコードが1つ作成されるという。そのレコードには、顧客の問題やその問題が発生した機器のシリアルナンバーなどが記録される。

 その後、自動的にフィールドへの派遣が要請される。ServiceMaxはエンジニアのスキルセットや顧客の所在地との距離に基づき、適切なエンジニアを見つけ出す。「ServiceMaxによってアラートを受けるエンジニアが決定され、Chatterに最新情報が送られる。それによって全員が作業指示を認識し、顧客との訪問の調整やスケジュール設定が可能になる」(ナバ氏)

 ナバ氏によると、ServiceMaxのシステムを設計するに当たってエンジニアと細かく相談したという。「このソリューションで機能すると考えていたことについて、エンジニアに変更を求められるケースが多々あった。業務の細部はエンジニアの方がよく分かっている」

作業のドキュメント化と管理

 フィールドでのあらゆる行動がCRMおよびERPに統合される。「データは請求書の作成や権利の確認のために上流に送られ、請求書が送付される」(ナバ氏)

 全ての要件を策定した後、Luminexはエンジニア全員に「iPad」を配布した。エンジニアはこのiPadを使ってSLA(サービスレベル契約)の更新やプロジェクトの見積もりをオンラインまたはオフラインで行い、自社のナレッジベースにアクセスできる。これは機器の疑問点の調査に役立つ。

 「エンジニアはサービス履歴、権利の付与、SLAの状態、ダッシュボードにアクセスできるため、毎日を有効に生かせるようになる。エンジニアはiPadで業務を行い、報告して、作業終了の確認として顧客の署名を得るだけだ。顧客はその場でコストの明細書を受け取り、フィールドサービスの費用を確認できる」と同氏は話す。

 客先での作業を全てServiceMaxでドキュメントにする。問題解決に使った部品、作業時間、出張費用がシステムによって一覧にされる。こうした情報は全てLuminexのシステムに直接アップロードされる。

 このシステムによってエンジニアが1日に対応できる顧客数が増え、エンジニアの生産性が上がったと同氏は話す。

 ドキュメントの作成やフィールドへの派遣は全てシステムが処理する。「管理業務は全てリアルタイムで処理されるため、担当者が行う必要はない」とナバ氏は話す。

IoTと従量制課金

 ナバ氏によると、Luminexの機器の中にはリモートによる監視や修理をサポートする機器もあるという。つまりエンジニアが現場に出向く必要性が減り、時間やコストの節約になる。

 IoTによって客先にある機器から膨大な量のデータを収集できる。だが、ナバ氏は次のように話す。「ビッグデータを生かせるのは、サービスを最適化している場合に限られる。だが、それが難しい。大半の企業はサービス業務を費用の中心と見ているためだ。IoTによって得られる高度な指標を生かす仕組みを構築しようとしても、その投資範囲が限定されるのが一般的だ」

 ServiceMaxは、Luminexのような企業に従量課金サービスを構築するための基礎を将来もたらすとナバ氏は考えている。従量課金サービスでは、効率の高いフィールドサービス部門を用意することが、そのサービスの収益に直結するからだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

従業員満足度を高めて「優秀な人材」の定着率をアップさせる方法とは?

企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

事例 AJS株式会社

紙やExcelの運用から脱却し人事評価業務を効率化、事例に学ぶ人事制度の改善術

紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。

市場調査・トレンド 株式会社マネーフォワード

「36協定」の締結/更新ガイド:基礎知識から手順、注意点まで社労士が解説

2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説、従業員の離職につながる「6つの原因」と防止メソッド

人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。