レガシーシステムをコンテナでマイクロサービス化することがトレンドの一つになっているが、それが常に最良の方法というわけではない。企業はコンテナとどう向き合うべきなのか?
本稿は、データレイクプロバイダーDatabricksの製品担当シニアバイスプレジデントであるデービッド・マイヤー氏へのインタビュー記事だ。
Computer Weekly(以下CW):コンテナの設計、開発、デプロイ、メンテナンスについて企業が考えるべきことは何でしょうか。
デービッド・マイヤー氏(以下DM):あらゆる企業は、全体的な成果に注目する必要がある。目標を把握したら、マイクロサービスがモノリシックアーキテクチャよりも優れているかどうかを判断する。あるタスクを多くのマシンにスケールアウトする必要があるなら、それをコンテナに配置することになる。だがコンテナにまつわる誇大広告に惑わされてはいけない。
マイクロサービスはモノリシックアーキテクチャよりも優れていると考えられる傾向がある。その考えは必ずしも正しいとは限らない。全ては目標によって異なる。ソフトウェアとは複雑なものだ。コンテナを利用するからといってシステム設計がシンプルになるわけではない。システムをコンテナにラップすることを選ぶなら、メリットがデメリットを上回ることを確認しなければならない。
CW:API接続をサポートしないレガシーシステムにコンテナを適合させるのは容易ではないという意見もあります。コンテナのエコシステムはAPIが中心になっていると思いますが、APIをサポートしていないレガシーシステムにコンテナを接続するのはいつも難しいというのは正しいですか。
DM:その通りだ! 分けて考えてみよう。全てのコンテナにはAPIがある。コンテナ内のソフトウェアにはAPIを操作する方法がある。コンテナが意味を成すためには、コンテナのシステム設計内で両者に互換性が必要になる。それが難しい。
CW:クラウドネイティブに移行できない古いレガシーシステムとコンテナを連携させるためには、複数のシステムを並列で作成しなければならないことになりますか。
DM:必ずしもそうではない。企業はそれぞれ異なる。必要なのはコンテナが意味を成す場合でのみ利用することだ。コンテナのハイプ・サイクルは、コンテナによってソフトウェア開発が容易になると信じるように導かれている。容易になることもあれば、複雑になるものもある。
例えば、コンテナで稼働しているシステム全体の設計を見直す方法を考えてみる。ワークロードを大規模に運用しているSaaS企業は全て、コンテナで運用する方が容易になるのでコンテナを利用するだろう。スケーリングが不要ならば、コンテナを利用すれば複雑になるだけだろう。コンテナにはスケールメリットがあるが、それが必要かどうかを自問すべきだ。
CW:結局、コンテナはスケーラビリティと無限の回復力の万能薬ではないということですね。
DM:コンテナがスケーリングさせるわけではない。スケーリングさせたいなら、コンテナによってそのプロセスが容易になるということだ。自社に適したものにより広く目を向けるべきだ。
CW:誰もが最初にコンテナについてしっかりと学習すべきでしょうか。
DM:コンテナは、効率、再利用、慣習に関係する。だが「コンテナはそのようなシステムの運用をシンプルにする」とまとめてしまってはいけない。実際には非常に難しいからだ。独自のコンテナを大規模に運用する方法を考えるのではなく、タスクをコンテナにカプセル化して大規模に運用できるベンダーを利用する方法を考えるべきだ。
ベンダーがコンテナベースのアーキテクチャを提供できる、統合されたベンダーエコシステムを作成する必要がある。
次に、社内の誰かがコンテナについてしっかり学んで技法を習得しておく。そしてベンダーと契約する前に、そのベンダーが正しい知識を身に付けていることを確認する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。