Red Hatのマネジャーが教える“コンテナにまつわる6つの誤解”コンテナの過剰宣伝を信じてはいけない

コンテナは優れた技術だが、万能ではない。Red Hatのジェネラルマネジャーが、特に多い6つの誤解について解説する。

2016年10月13日 08時00分 公開
[Adrian BridgwaterComputer Weekly]
Computer Weekly

 本稿は、ラーシュ・ハーマン氏がスペシャルゲストとしてComputer Weekly向けに書き下ろしたものだ。同氏は、Red Hatの統合ソリューションビジネス部門のジェネラルマネジャーだ。本稿は本誌の「Open Source Insider」向けに執筆されたもので、「コンテナ」テクノロジーについて生じることが特に多い6つの誤解を詳しく取り上げる。

 既にご存じのように、コンテナは個別に導入できるひとまとまりのソフトウェアコードである(コードはアプリケーションロジックの完全に独立したコンポーネントの形式を取る)。コンテナを利用すれば、広範なアプリケーションを(非常に多くの場合はアジャイルに)構築できる。コンテナは、アプリケーションのリソースを単独で呼び出して機能させる程度には「インテリジェント」で、APIを利用してこれを実現する。

 以下からはRed Hatのハーマン氏による寄稿だ。

Computer Weekly日本語版 10月5日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 10月5日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

1 コンテナが優れているとしても、クラウドネイティブなアプリケーションの開発に限定される

 コンテナを話題にして早期導入するのは、クラウドネイティブなアプリケーションを構築する開発者が中心だ。だが、コンテナのメリットやユースケースはそれだけにとどまらない。コンテナは、ハイブリッドクラウド、DevOps、マイクロサービスなど、最近話題の大きなトレンドを採用する場合にも現実的な手段になる。コンテナは汎用(はんよう)OSテクノロジーだ。コンテナによって、抽象化、オートメーション、懸念事項の分離が組み込まれる。この2つが組み合わさり、アプリケーションやサービスを構築、導入、実行、管理するための規範となる一連のワークフローがもたらされ、企業のIT部門が一定のビジネス上のメリットを得られる新しい運用モデルが形成される。その結果、広範なアプリケーションや環境においてアジリティ、効率、イノベーションが促進される。また、組織が構築できるプロセスや構造を中心にシステムを定義できるので、こうしたメリットの妨げとなる人間同士の複雑なやりとりも打開できる。

2 コンテナテクノロジーは「新しい」

 コンテナは新しいテクノロジーだと考えられることがよくある。確かに、コンテナのユースケースの多くは最近登場したものだが、Linuxコンテナ固有のテクノロジーの大半は何年も前から存在しており、数多くの第1世代PaaSサービスの基礎となっている。新しいと考えられる点は、クラウドネイティブなマイクロサービスや、イメージベースの提供モデルを用いた従来型アプリケーションなど、多様なアプリケーションを実行、管理できることだ。

 同様に、アプリケーションのさまざま部分を分離することでOSインスタンスを共有するという考え方も新しいものではない。システムリソースを効率的に分割して占有するために、こうしたソリューションはずっと前から利用できた。

3 コンテナは仮想マシン(VM)の代わりになる

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 SB C&S株式会社

仮想化環境のモダナイゼーションを加速させる、新しい運用管理方法とは?

さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

データ利活用基盤を強化:NTTコミュニケーションズのストレージ導入事例

データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

Windows 11への刷新はデータ移行が重荷、作業負荷を大幅に軽減する方法とは?

OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

サーバ250台の移行事例、東海理化が仮想環境を刷新した理由とその効果とは?

技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。

製品レビュー ニュータニックス・ジャパン合同会社

クラウド同士の連携と運用の課題解消、WebスケールITの基準を採用した基盤とは

ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

Red Hatのマネジャーが教える“コンテナにまつわる6つの誤解”:コンテナの過剰宣伝を信じてはいけない - TechTargetジャパン 仮想化 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。