CPUを搭載し、ある程度の処理を自身で完結させる「コンピュテーショナルストレージ」。ついにOSが起動する製品が登場した。どのようなユースケースがあるのか。
コンピュテーショナルストレージの開発を促す要因の一つがデータだ。もっと正確に言えば、処理しなければならないデータ量が増え続けていることだ。増え続けるデータから洞察を得るため、データサイエンス、データ分析、機械学習が注目されている。これらはデータを集中的に扱うため、I/O速度による制約や遅延の影響を受けやすい。ギガバイト~テラバイト単位のデータをメモリに出し入れするよりも、そのデータの格納場所のできるだけ近くで処理する方が理にかなっている。
コンピュテーショナルストレージ製品を開発している企業はさまざまなアプローチでこのアーキテクチャに取り組んでいる。プロセッサをドライブに組み込む製品もあれば、PCIeスロットに差し込み、NVMeを介して既存のデータストアにアクセスするアクセラレーターもある。
コンピュテーショナルストレージエコシステムが互換性のない製品ラインに分裂するのを避けるため、SNIA(Storage Networking Industry Association)はTWG(Computational Storage Technical Work Group)を結成した。TWGは、標準の策定と共通プログラミングモデルの開発に取り組んでいる。それがあれば、アプリケーションは任意のコンピュテーショナルストレージを検出して使用できるようになる。
「コンピュテーショナルストレージの最新技術動向」でも紹介したように、SNIAはコンピュテーショナルストレージデバイスの定義を
に分けている。CSPはコンピューティングエンジンを含んでいるがストレージは含まない。CSDはコンピューティングとストレージから成る。CSAはコンピューティングエンジンと複数のストレージ機器で構成する。
SNIAのモデルには、データの圧縮/展開など、コンピュテーショナルストレージが実行する可能性のある機能のリストが含まれている。コンピュテーショナルストレージ製品の中には、動画のエンコード/デコードなど特定機能を実行する製品もあればユーザーによるプログラミングが可能な製品もある。
最も著名なコンピュテーショナルストレージサプライヤーの一つがNGD Systemsだ。同社の製品はSNIAの定義に従えばCSDで、NVMe SSDにコンピューティング機能を組み込んでいる。この製品はSSDコントローラーとArmのクアッドコアCPU「Cortex-A53」をカスタムASIC(Application Specific Integrated Circuit)化することで実現している。
このアーキテクチャには幾つかメリットがある。ASICはCFI(Common Flash Interface)を介することで、ホストCPUのメモリにデータを転送するよりも広い帯域幅と少ない遅延でドライブ内のNANDチップにアクセスできる。
NGD Systems製品はArmコアを組み込んでいるため「Ubuntu」や「Microsoft Azure IoT Edge」を実行できる。これにより、アプリケーションの開発とデプロイがシンプルになる。通常のSSDであるかのようにシンプルにドライブにアクセスすることもできる。
この種のアーキテクチャは、エッジサーバ1台分しかスペースや電源を確保できないがデータのリアルタイム分析が必要など、要件が厳しいエッジデプロイメントに適している。NGD Systemsは、「MongoDB」を複数のサーバノードではなく1台のサーバに搭載した複数のCSD SSDにシャーディング(負荷分散)する方法を解説した「MongoDB Solution Brief」(ソリューションの説明)を用意している。これにより、データセンターのフットプリントと全体コストを下げながらデータを複製する際の遅れが少なくなる。
同社はユースケースとして、自動車のAI、CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)、ハイパースケールデータセンターを挙げている。開発者やインテグレーターがアプリケーションをビルドおよびデプロイするための完全統合型の「In-Situ Processing Development System」も提供する。
後編では、SamsungやEideticom、Nyriadなどの、FPGAやGPUを搭載した特化型製品を紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
コンピューティング市場で支配的な地位にあったはずのIntelは、なぜ衰退してしまったのか。歴史を振り返りながら、同社の失敗を分析する。Intelに生き残る道はあるのか。
SSDの大容量化や価格競争力の向上により、「SSDオンリー」という選択肢が現実味を帯びつつある。しかし、HDDが完全に不要になるとは断言できない。その理由は何か。
昨今は企業で扱うデータが増加傾向にある上、働き方の変化などにも対応する必要性から、オンプレミスのファイルサーバをクラウドに移行する企業が増えている。そこで、移行先を選ぶポイントやセキュリティ対策について、動画で解説する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
大量データのクラウド化を阻む「検索課題」を解決した東急建設の秘策とは (2025/2/25)
AI時代のデータ活用を阻む「ストレージ」の壁 悩める運用担当者の救世主とは? (2025/1/21)
生成AI時代の「コスト、電力、スペース」問題 救世主となるストレージはこれだ (2025/1/20)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...