フラッシュの後継技術は「ヘリウムドライブ」と「DNA」ストレージの未来

ストレージ市場はこれからどうなっていくのか。HDDやテープは消えるのか。SSDの次にくる技術とは何か。新たに浮上したヘリウムドライブとは?

2020年12月04日 08時00分 公開
[Aaron TanComputer Weekly]

 ハイブリッドITとエッジコンピューティングが企業のストレージ要件を形成している。以前はオンプレミスのデータセンターにストレージを集約することが可能だったが、現在の標準は分散型ストレージだ。エッジで生成されるデータの増加に伴い、ストレージ技術が進化している。AI(人工知能)やデータ分析などとの融合も相まって、技術の急増と物理的な特性のバランスを取る必要に迫られる。

 こうした状況を背景に、当然のように効率が求められる。Lenovoでアジア太平洋地域のデータセンターグループのシニアプロダクトマネジャーを務めるカシシュ・カルニック氏によると、ストレージベンダーは重点を効率性に絞って新たなハードウェアを検討しているという。

 そこで必要になるのがデータを管理、移動、圧縮するソフトウェアだ。「ストレージベンダーは、データ管理に関連する設計、エンジニアリング、イノベーションの速度を上げている」と話すのは、IDCのアジア太平洋地域でエンタープライズコンピューティング部門のバイスプレジデントを務めるラジニッシュ・アローラ氏だ。

 「ベンダーはソフトウェア定義ストレージ(SDS)の構築に注力している。SDSは仮想マシンだけでなくコンテナで動作するワークロードをサポートし、優れたアジリティー、柔軟性、回復力を備えたデータサービスを提供する」

 「ハイブリッドクラウドでのシームレスなデータモビリティーをサポートする自律運用を構築することに大きな重点が置かれる。ハイブリッドクラウドには、エッジに配置されるインフラも含まれる」

フラッシュの時代

 ストレージベンダーは、ストレージとデータ管理ソフトウェアの改良を続けている。これにはエッジに配置するハイパーコンバージドインフラのソフトウェアも含まれる。これに伴い、各社はフラッシュストレージに格納するデータの増加にも対処している。

 「フラッシュは当面の間は存在し続ける」と話すのは、NetAppのアジア太平洋地域でクラウドアーキテクチャ部門のCTO(最高技術責任者)を務めるマット・スウィンボーン氏だ。

 「フラッシュ市場はパフォーマンスを追求する製品と容量を追求する製品に二分されていた。QLC(クアッドレベルセル)の登場により、企業向け市場はコスト効率の高いストレージが増加している」

 「パフォーマンス面では永続メモリ製品の台頭が続いている。フラッシュ市場は2つの方向へ加速を続けると見ている。一つはパフォーマンス方向、もう一つは経済性の方向だ」

 IDCのアローラ氏は、フラッシュストレージベンダーは高密度フラッシュを実現するためのイノベーションを続けるだろうと話す。そうなれば、ユーザーはオールフラッシュアレイでパフォーマンスと容量を最適化できるようになる。

 フラッシュベンダーは、フラッシュの耐久性を高めて寿命を延ばす取り組みも行っている。フラッシュの耐久性は、データの書き込みと消去の回数で決まる。オールフラッシュアレイベンダーは、ウェアレベリングとブロックをインテリジェントに管理できるファームウェアを作成している。

 「小さなランダム書き込みは大きなシーケンシャル書き込みよりもフラッシュメディアの寿命を縮める。システムベンダーは、フラッシュメディア全体での均一なデータの書き込みと消去をソフトウェアで実現している」(アローラ氏)

残り続けるHDDとテープ

 HDDはフラッシュと組み合わせたハイブリッドアレイの形で生き残るとアローラ氏は考えている。HDDのコストは依然フラッシュよりも低く、高速性を必要としない二次的なワークロードやバックアップおよびアーカイブ用途に適している。

 「企業には、アーカイブ、二次コピーや三次コピー、テストと開発環境などに対するニーズがまだある」と話すのは、HPEでアジア太平洋地域のハイブリッドIT部門の主任テクノロジスト兼プリセールスマネジャーを務めるポール・ヘイバーフィールド氏だ。

 HDDの製造にも研究開発にも多額の「埋没費用」があり、メーカーは市場が働き掛けるまで、できるだけ長くこれを利用しようとしていると同氏は補足する。

 Lenovoのカルニック氏は、1TB当たりのフラッシュのコストはHDDのコストに近づいており、その差がなくなるときが最終的な転換点になると考える。同氏によると、メーカーは既に15,000rpmのHDDの製造を中止しており、10,000rpmのHDDの製造も間もなく終了するだろうという。

 「7,200rpmのHDDは何とか持ちこたえているが、HDDはいずれ廃れるだろう。誰もが知っているストレージが見直されるのは興味深い」(カルニック氏)

 テープについてはどうだろう。NetAppのスウィンボーン氏は、ストレージ技術の終了を予測する危険性について注意を促す。テープアーカイブに多額の投資を行っている企業はまだあり、これを変えるには非常に明確なビジネスケースが必要になるという。

 テープに格納したデータを取り出し、オブジェクトストレージなどに変換して機械学習や他の分析ソリューションのベースとなるデータレイクを作成することにメリットを見ている業界もある。

 「こうしたプロセスには時間も費用もかかる。だが予定外のダウンタイムの回避、メンテナンスコストの最適化、研究機関向けの医学的洞察の向上などのビジネスケースを構築できる企業は、このプロセスから大きなメリットを得ている。しかしこうした企業は例外的だ」(スウィンボーン氏)

ヘリウムドライブとDNAストレージ

 HPEのヘイバーフィールド氏によると、SSDの後継技術はまだ明らかではないという。

 同氏は次のように話す。「現状のフラッシュのパフォーマンスを最大限に高めることができるインタフェースやプロトコルに大きな変化がある。NVMeや、NVMe over Fabricsのような相互接続がストレージアーキテクチャの次の大きなディスラプションになると予想する」

 ヘイバーフィールド氏は、次世代SSDの形でNANDフラッシュの後継となるものを期待しているが、どのようなものがいつ出現するかは明確ではないという。「SSD業界は現在、ストレージクラスメモリ(SCM)を開発している。SCMはDRAMの速度と書き込みサイクルでNANDフラッシュの永続化を実現し、NANDの主な2つの欠点を克服する」と同氏は話す。

 注目すべきもう一つのストレージ技術が「ヘリウムドライブ」だ。

 理論上、ヘリウムドライブは摩擦の発生を最小限に抑えられるため、あらゆるストレージベンダーが抱える最も大きな問題点の一つを解決する。

 「将来どこかの時点でフラッシュに取って代わる可能性があるとしても、ヘリウムドライブは非常に高価だ」とLenovoのカルニック氏は話す。ただし、1TB当たりのコストに大きな差が残ったとしても、しばらくはヘリウムドライブとフラッシュストレージが共存状態になると同氏は考えている。

 Pure Storageでアジア太平洋地域のCTOを務めるマット・オーストビーン氏は、非常に小さな情報のパケットを格納する手段としてDNAの使用を挙げている。ただし、この技術のデータ書き込み速度はフラッシュストレージよりも1億7000万倍遅い。

 オーストビーン氏は次のように話す。「DNAからデータを読み出す能力も課題になる。首にぶら下げることができるDNAの液体にビットコインの情報を保存しているとしよう。重要なのは、恐らく終末期に誰かがその情報を読み取ることだろう。DNAの液体を研究室に持ち込んで情報の読み取りを依頼しても、情報が手元に来るまで1~2日待つことになるだろう」

 「DNAには多くの課題がある。DNAは魅力的であり、DNAストレージの長期的な性質には心が引かれるが、この先どうなっていくかはよく分からない」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

郢ァ�「郢ァ�ッ郢ァ�サ郢ァ�ケ郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�ュ郢晢スウ郢ァ�ー

2025/05/10 UPDATE

  1. 霎滂ス。驍ア蜩ュAN邵コ�ッ遯カ諞コツー騾包スィ遯カ譏エ縲帝ゥ包スク邵コ�カ遯カ陬慊€譟蟹邵コ�ィ郢ァ�ケ郢ァ�ッ郢晢スェ郢晏干繝ィ邵コ�ォ郢ァ蛹サ�矩明�ェ陷榊供蝟ァ邵コ�ョ鬩戊シ費シ樒クコ�ッ�ス�ス
  2. 霎滂ス。驍ア蜩ュAN邵イ菫J-Fi 7邵イ髦ェ竏育クコ�ョ驕假スサ髯ヲ蠕娯€イ鬨セ�イ邵コ�セ邵コ�ェ邵コ�ス��ケァ蠕娯味邵コ莉」�ス騾�ソス鄂ー
  3. 邵コ�ェ邵コ蠑鳳N邵コ�ッ邵イ蠕鯉スらクコ�ッ郢ァ�ス蜃セ闔会ス」鬩包ソス�檎クイ髦ェ竊醍クコ�ョ邵コ蜈キ�シ�ス
  4. 遯カ諛�スャ蟇つ€譏エ�スIP郢ァ�「郢晏ウィホ樒ケァ�ケ邵イ�ス0.0.0.0邵イ髦ェ�ス雎�ス」闖エ阮吮�邵コ�ッ�ス�ス
  5. 髢シ�アVPN郢ァ雋橸スョ貅ス讓溽クコ蜷カ�狗クイ驛。DP邵イ髦ェ竊堤クイ驛。ASE邵イ髦ェ竊堤クコ�ッ�ス貅伉€ツ€VPN邵コ�ィ邵コ�ョ鬩戊シ費シ樒クコ�ッ
  6. 邵イ譬猶v6邵イ髦ェ�定崕�ゥ騾包スィ邵コ蜷カ�狗クコ�ェ郢ァ蟲ィ��ケァ蠕娯味邵コ莉」�ス驕擾ス・邵コ�」邵コ�ヲ邵コ鄙ォ窶ウ邵コ貅假シ樒ケァ�ウ郢晄ァュホヲ郢晏ウィホ懃ケァ�ケ郢晢ソス
  7. 邵イ蠕鯉ソス郢晢スゥ郢ァ�、郢晏生�ス郢晢ソス5G邵イ髦ェ�堤ケ晢スヲ郢晢スシ郢ァ�カ郢晢スシ邵コ遒≫�邵コ�ー邵コ�ェ邵コ�ス謔ス陟冶侭�ス騾�ソス鄂ー
  8. 邵イ逾 ̄N邵イ髦ェ�堤ケァ�ス�∫クコ�ヲ邵イ驛。DP邵イ髦ェ��クイ驛。ASE邵イ髦ェ竊馴§�サ髯ヲ蠕娯�邵コ�ケ邵コ�ス4邵コ�、邵コ�ョ隴夲ス。闔会スカ
  9. 邵イ讙寂伯驍ア蜩ュAN邵イ髦ェ�ス鬨セ貅假シ�クコ�ォ郢ァ繧�鴬鬩戊シ費シ樒クコ�ッ邵コ�ェ邵コ�ス�シ貅伉€ツ€郢ァ�「郢ァ�ッ郢ァ�サ郢ァ�ケ郢晄亢縺�ケ晢スウ郢晏現�ス遯カ諛キ�ス隴ォ莉咎エィ遯カ譏エ縲帝ゥ包スク邵コ�カ
  10. 邵イ蠕後○郢晄ァュ�ス郢晢ソスNIC邵イ髦ェ竊堤クコ�ッ闖エ霈板ー�ス貅伉€ツ€CPU邵コ�ョ鬩・髦ェ�櫁怎�ヲ騾�ソス�誰IC邵コ迹壹°闔会ス」郢ァ荳奇ス�

フラッシュの後継技術は「ヘリウムドライブ」と「DNA」:ストレージの未来 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。