Windows 11試用レビュー:大きく変わったGUIは使いやすいのか?Snap Layoutsに注目

Windows 11でGUIが大きく変更される。話題のSnap Layoutsや新スタートメニュー、通知やアクションセンターの使い勝手はどうか。内部仕様の変更はユーザーに何をもたらすのか。

2021年08月02日 08時00分 公開
[Simon BissonComputer Weekly]

 「Windows 10」の終わりが近づいている。Microsoftは2021年末に「Windows 11」をリリースすると発表。Windowsのルック&フィールが大幅に刷新され、スタートメニューとタスクバーが変更され、OS全体に新たなデザイン言語が適用されることが明かされた。

 Microsoftは仮想化をベースとするハードウェアセキュリティツールに全面的に取り組んでいる。これには第8世代以降のIntel CoreやAMD Zen 2以降とTPM(Trusted Platform Module) 2.0が必要だ(訳注)。

訳注:インストール要件を第7世代Intel CoreやZen 1に引き下げる可能性も報じられているが、2021年7月時点でMicrosoftはその件について明言していない。

会員登録(無料)が必要です

 Microsoftは最新「Surface」のWindows 10でハードウェアベースのセキュリティを展開している。Windows 11ではサポート対象のハードウェア全てにこのセキュリティが持ち込まれる。こうしたセキュリティには、カーネルマルウェアのリスクを軽減するトラステッドブートの要求、ダウンロードしたファイルをサンドボックス化した仮想マシンで開く「Microsoft Defender Application Guard」、TPMに格納した暗号化トークンによって管理されるユーザーログインなどがある。

 2021年7月、Microsoftは開発チャネルの「Windows Insiders」にWindows 11の最初のプレビュービルドを展開し、テストマシンをWindows 11に更新した。現時点で計画されている機能が全てこのプレビュービルドに含まれているわけではない。だが安定しており、テストの準備は整っている。

 私が使ったテストマシンには、Windows Insiderバージョンの更新ツールでWindows 11を簡単にインストールできた。ISOファイルをダウンロードする必要もPCをフォーマットしてクリーンインストールする必要もない。新しいビルドは数分でダウンロードされ、アプリケーションやデータを残したまま、比較的素早くインストールされた。

 最初の再起動が終わると、微妙に新しくなったログイン画面が表示される。フォントが新しくなり、レイアウトがやや変わっている。Windows 10で生体認証サインインを設定していた場合はその設定が保持される。「Windows Hello」と指紋センサーはWindows 11でも引き続き機能する。

GUI

 MicrosoftはWindows 10のGUIに幾つか調整を加えている。これまで常に左ぞろえだったWindowsのタスクバーは中央ぞろえに変わり、アイコンも新しくなり、Windowsロゴのデザインも変更されている。

画面1 画面1

 最も大きく変わったのはスタートメニューだ。スタートメニューは画面の中央に開き、Windows 10のライブタイルがなくなり、新たなウィジェットペインが表示される。分割ビューにはピン留めされたアプリケーションと最新ドキュメントや新たにインストールされたアプリケーションをリストアップする「Recommended」(推奨)ビューも表示される。

 ウィンドウもやや変わり、角が丸みを帯びている(これは「Surface Laptop Go」の角に沿う形状になる)。この新しいルック&フィール(コードネーム「Sun Valley」)はWindowsのデザイン言語「Fluent Design System」を採用し、OS全体に適用される。使い慣れた家のペンキをひと塗り新しくしたようなもので、全てがこれまで通りに機能するが、巧妙な仕掛けが幾つか施されている。

 新たな仕掛けの一つは、ウィンドウの最大化ボタンを右クリックするかマウスポインタを最大化ボタンに重ねたときに機能する。これにより「Snap Layouts」ツールが開く。このツールは、画面ジオメトリを使って新しいレイアウトを提案する。これは驚くほど便利だ。Snap Layoutsでウィンドウを素早く選択し、自分用のレイアウトを作成できる。作成したレイアウトは「Snap Groups」として保存され、必要なときにそのレイアウトに素早く戻すことができる。

 このツールは、Windowsの以前の機能をベースに、人々の新たな働き方を見直す形で構築されている。このツールをWindowsの仮想デスクトップサポートと組み合わせて使うこともできる。この組み合わせを1つのタスクバーアイコンにすることも可能で、レイアウトの切り替えがシンプルになる。つまり、Windows 11では仕事用と遊び用のタスクバーアイコンを用意できる。これにより、仕事と生活の間に壁を設けることが可能だ。テレワークが多くなった状況では、こうした機能はますます重要になる。

 大きな変化の一つは、Windows 10では一体化していた「通知」と「アクションセンター」が、Windows 11では分離されたことだ。通知はルック&フィールが大幅に簡素化され、他のユーザーインタフェースと同様、丸みを帯びたデザインになった。システム機能に素早く制御を移すアクションセンターはスタンドアロンのパネルになり、こちらも丸みを帯びたポップアップが使われている。現時点ではタスクバーのネットワークやサウンドコントロールの辺りをクリックすると起動される。

画面2 画面2

 アクションセンターを開くと、Windows 10のそれと同じレイアウトで表示される。新しいアイコンには接続済みのWi-FiやBluetooth機器などの詳細情報と共に、明るさや音量のコントロールも表示される。Microsoftは、ユーザーが機能を追加/削除できるようにしている。

GUI以外の更新

 Windows 11は機能の設計が見直され、一貫性および明快さが向上している。デスクトップの新たなルック&フィールもこの一部だ。「エクスプローラー」の設計が見直され、「設定」アプリケーションが改善されている。

 最も大きく変わったのは「Microsoft Store」だ。Microsoftはストアの制限を取り除き、誰でも自分が開発したアプリケーションをストアで提供できるようにした。AppxやMSIXとしてパッケージ化する必要もない。使い慣れているMSIやEXEベースのインストーラーを利用できる。「Electron」や「PWA」(訳注)としてバンドルされたパッケージやWebベースのアプリケーションもサポートされる。

訳注:ElectronはWindows、macOS、Linux対応のデスクトップアプリケーションを構築できるソフトウェアフレームワーク。PWA(Progressive Web Apps)はWebサイトをネイティブなスマホアプリのように使える仕組み。

 恐らく最も重要なのは、ソフトウェア開発者が独自の決済エンジンを持ち込める点だ。これにより、Microsoftに15%の手数料を支払うことなく全ての収益を確保できる。新しいストアでは「Adobe Creative Cloud」や「Acrobat DC」などの大型サブスクリプションアプリケーションが既に利用可能になっている。Windows 11のリリースまでにはさらに多くのアプリケーションがMicrosoft Storeで利用可能になっているだろう。

 今回のプレビュービルドに欠けているのは、Microsoft Storeでの「Android」アプリケーションサポートだ。「Amazonアプリストア」と「x64」CPUでArmコードを実行するIntelのツールを基盤に構築されており、AndroidアプリケーションをPCにインストールして実行できる。ただしWindows 11で実行できるのは「Fireタブレット」用にリコンパイルされたアプリケーションで、「Google Play」APIを使用するアプリケーションはサポートされない。

 今回のプレビュービルドには今後を期待させるものがある。プレビュービルドは開発者を対象としているが、Windows 10の初期ビルドよりもはるかに安定している。Microsoftがここ数年使用してきた「Windows as a Service」モデルに基づいてビルドされているためで、驚くことではない。Windows 11の機能の多くはWindows 10の新たなアップデートのプレビュービルドとして既に開発者チャネルで公開されている。Windows 11リリースは、徹底的にテストされたプラットフォームに新たなGUIを融合させたものと言える。

画面3 画面3

 内部的には64bitアプリケーションをArmベースの機器にもたらし、ついにArm64バージョンの「Microsoft Office」が提供される。Windows 11によってArm版Windowsに新たな息吹が吹き込まれ、「Surface Pro X」(訳注:CPUにArmベースの「Microsoft SQ1」搭載)が真価を発揮できるようになる。Arm機器はその接続性とバッテリー持続時間の長さから理想的なポータブル端末になるため、今後さらに多くのArm機器で利用できるようになることを願っている。モバイルアプリケーションのライブラリを使ってAndroidアプリケーションをサポートすることも有効だろう。

 Microsoftはデプロイメントモデルを継続的インテグレーション/継続的デリバリー(CI/CD)に切り替えている。その結果ソフトウェアのビルド方法が変わり、そのアプローチのメリットがWindows 11にも生きている。Windows 11は「Windows XP」や「Windows 7」のような大きな変化ではないかもしれない。だが新たな番号を付与するだけの価値はある。Windows 11が今後どのように開発され、2021年にメジャーリリースを予定している「Windows Server」の新バージョンとどのように統合されていくのか楽しみだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

ベンダー依存から脱却、柔軟かつ統合的なLinux環境を構築する方法とは?

エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。