既知の通り、2021年のメジャーアップデートでWindows 10のユーザーインタフェースが刷新される。そこからアプリケーション開発者に対するMicrosoftの戦略を垣間見ることができる。
「Microsoft Azure」の収益は伸びているが、同社の中心は「Windows」と「Office」であるという。この2つは依然としてMicrosoftが提供する全ての基盤となる。3年単位でバージョンアップしていたWindowsは、クライアント用もサーバ用もローリングリリースに変わった。Officeは「Microsoft 365」サブスクリプションサービスになった。だがWindowsとOfficeであることに変わりはない。
Microsoftが2020年に開催した「Build」「Inspire」「Ignite」を振り返り、特に全世界で10億人を超えるユーザーを擁するWindowsとデスクトップOSの方向性を見てみる価値はあるだろう。
Microsoftは、2021年にWindowsのメジャーアップデートを2つ提供する予定だ。一つは新規ハードウェア向けの軽量版OSである「Windows 10X」だ。もう一つが「Windows 10」のアップデートで、UI(ユーザーインタフェース)のリフレッシュが行われる。このUIは「Xbox」で既に検証が始まっている。
Windows 10Xは当初デュアルスクリーンの「Surface Neo」用として発表されたが、Surface Neoのリリースは遅れている。Windows 10Xは、WindowsのユーザーエクスペリエンスをOSから切り離す長期プロジェクトの一端も担っている。そのプロジェクトのバージョンの一つは「HoloLens 2」にサポートを提供しており、他にも「Surface Hub」のアップデートの候補になっている。そして現在は、ライバルの「Chromebook」を見据えて低コストのPCをターゲットとする。Windows 10Xは、Microsoft StoreのWindowsアプリケーションやPWA(訳注)によって教育現場のユーザーやホームユーザーをターゲットにする可能性が高い。
訳注:Progressive Web Apps。ネイティブアプリケーションと同等の使い勝手を実現したWebアプリケーションのこと。
Windows 10Xは、これまでとは根本的に異なる(よりタブレットに近い)UIを備える低コストのハードウェアで実行されるため、アプリケーションパッケージング技術であるMSIX(MSIの後継となるアプリケーションパッケージ方式)の採用が促されるだろう。
MSIXは「Win32」と「WinRT」で機能するよう設計されており、企業のIT部門がパッケージをカスタマイズすることも可能になっている。各新規ビルドを既製のセットと組み合わせることができるためデプロイが高速になり、ユーザーはバグが修正されたバージョンをより早く利用できるようになる。
Windows 10は年2回のリリースサイクルが維持される可能性が高い。春のメジャーリリースと秋のマイナーリリースだ。2回目のリリースでUIをメジャーアップデートするとうわさされている。そのためリリースのリズムが変わり、春がマイナーリリースになり秋がメジャーリリースになる可能性がある。だが、現在提供されているサポートモデルは変わらない。
Windows 10XとWindows 10アップデートのデザインの多くは、Microsoftのデザイン言語「Fluent Design System」に基づいて構築される。Windows 10アプリケーション用アイコンのデザインが見直され、スタートメニューとタスクバーが更新される。これらは最新リリースに取り入れられているのを確認できる。
Fluent Design Systemには、「Acrylic」(訳注:Microsoftのグラフィックツール)の透明効果のサポート、改善された一貫性の高いコントロールなどがある。デザインの見直しは、Windowsの全てではないにせよ、その多くの部分に行われる可能性がある。旧式のコントロールパネルやダイアログが置き換えられ、Windows組み込みツールの多くが設定アプリに移動されるという予想もある。
Microsoftのプラットフォーム戦略の中心はアプリケーション開発であり、デスクトップ、モバイル、Webが主な構成要素だ。
デスクトップでは、前述したFluent Design SystemがWindowsアプリケーションのルック&フィールの鍵となる。同時に、「.NET Standard」で新規プラットフォームへの移植を簡素化する使い慣れたAPIを提供する。.NET Standardは「.NET」の共通仕様で、これに含まれる最新の「.NET 5」はオープンソースの「.NET Core」の後継バージョンだ。.NET 5はWindows、「macOS」「Linux」で利用できる。だが、UIのサポートが提供されるのはWindowsとWebのGUIに限られる。そのためクロスプラットフォームサポートを提供する場合は「Xamarin.Forms」(訳注:オープンソースのUIフレームワーク)などの関連技術を利用する必要がある。
最も重要な点の一つは、クロスSDKの「WinUI 3」において各種Windows SDKからUIコントロールを分離したことだろう。UIコントロールは開発時または更新時にリリースできる。UIコントロールはコードと共にパッケージ化されるため、あるアプリケーションでの変更が他のアプリケーションに影響することはない。WinUI 3は「.NET MAUI」(Multi-platform App UI)と連携して、複数のプラットフォームで機能する。.NET MAUIは「Xamarin」(訳注:iOS、Android、Windowsアプリケーション用クロス開発環境)などの.NETツールで採用されている。
Webアプリケーションは、「Blazor」(MicrosoftのWebAssemblyクライアント)用の「Uno Platform」を介してWinUIにアクセスする。Blazorはブラウザで.NETアプリケーションをコンパイルして実行する。Uno PlatformはmacOSおよびLinuxで実行される.NETコードでも動作する。従って、Windows開発者はほぼどこでも実行可能なグラフィカル.NETアプリケーションを作成できる。
後編ではMicrosoftのAppleとAndroid対応やArmサポート、コラボレーションツールなどについて解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
2006年に金融商品取引法にて規定された内部統制報告制度(J-SOX)では、「ITへの対応」が構成要素となっているが、IT統制の評価プロセスは工数がかかり、業務負担や監査コストが課題となっている。これらを解決する2つのアプローチとは?
企業のActive Directory(AD)にアクセスするためのパスワードが攻撃者の手に渡ると、ポリシー変更や権限昇格のリスクが発生する。だが実際は、使いまわしや共有など、パスワードのずさんな管理も目立つ。これを解決するには?
金融業界は常にイノベーションの創出が求められるが、これを実現する上では、オブザーバビリティの向上が鍵となる。本資料では、金融業界でのイノベーション創出に、オブザーバビリティの向上が必要な理由について解説する。
Google Chromeの拡張機能は、導入が容易であることからユーザーが独自にインストールしているケースも多く、セキュリティ面でのリスクが危惧されている。この問題を解消するには、拡張機能をまとめて管理者が安全に管理する方法が必要だ。
近く廃止される予定の Web 技術を使用している Web サイトは多数存在するが、それらを放置しておくことは、さまざまな問題につながるという。その4つのリスクを解説するとともに、レガシーテクノロジーを特定する方法を解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。