Windows Helloなどによって、Windows 10のパスワードレスサインインは既に部分的に実現している。次期メジャーアップデートでは、この機能がさらに拡張されるという。
パスワードを使っても、安全はほとんどまたは全く保護されないことをセキュリティ業界は以前から認識している。Microsoftは、「Windows 10」でようやくパスワードなしのサインインを可能にする。
2020年のメジャーアップデート(20H1)で、パスワードを入力せずにサインインできるようになる。ユーザーはMicrosoftアカウントへのアクセスに「Windows Hello」の顔認証、指紋、個人識別番号(PIN)のいずれかを選択できる。
「パスワードを入力しないでサインインできるようになる。Windows 10は、全てのMicrosoftアカウントを最新認証方式に切り替える」とMicrosoftブログ記事で伝えている。
PINとパスワードはほとんど変わらないように思えるが、Microsoftの主張によるとPINの方がはるかに安全性が高いという。パスワードはサーバに保管しなければならない対称鍵だ。そのためサーバが侵害を受ければパスワードも侵害される。一方、PINは「ユーザー指定のエントロピー」(ランダム)であり、端末のTrusted Platform Module(TPM)に保管される。そのためパスワードと同じ方法で侵害を受けることはない。PINは関連付けられたTPMがなければ機能しないため、ユーザーの端末なしでは役に立たない。
業界は二要素認証の利用を促し、パスワードに頼る世界を終わらせることに取り組んでいる。パスワードは侵害を受けやすく、複数のアカウントで使い回されることが多いため、クレデンシャルスタッフィング攻撃を可能にする。
Microsoftは既に、テキストメッセージで送信されるコード、スマートフォンアプリ「Microsoft Authenticator」、Windows Hello、FIDO2規格に準拠する物理セキュリティキーを利用してサインインするオプションをWindows 10に提供している。
FIDO2を利用すれば、モバイル環境でもデスクトップ環境でも一般的な端末を使ってオンラインサービスの認証を受けることができる。「Chrome」「Firefox」「Microsoft Edge」などの複数の主要なWebブラウザがFIDO2をサポートし、「Android」、Windows 10とそのMicrosoft関連技術がFIDO認証を組み込みでサポートしているためだ。
Microsoftは、パスワードを使わずにMicrosoftアカウントを設定することも可能にしている。ユーザー名として携帯電話番号を入力し、その携帯電話番号に送信されるコードを入力することでログインできる。一度Windows 10にログインすると、ユーザーはWindows HelloやPINを利用して自身の端末にログインできる。
素晴らしいことに、パスワードを使わないオプションは「Azure Active Directory」の企業ユーザーも利用できるようになる予定だ。これにより、企業は全くパスワードを使わずに済むようになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。
サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。
eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。
金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。
クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。