Windows 10の次期バージョンでパスワードレスサインインが実現パスワードのない世界にまた一歩前進

Windows Helloなどによって、Windows 10のパスワードレスサインインは既に部分的に実現している。次期メジャーアップデートでは、この機能がさらに拡張されるという。

2019年09月13日 08時00分 公開
[Warwick AshfordComputer Weekly]

 パスワードを使っても、安全はほとんどまたは全く保護されないことをセキュリティ業界は以前から認識している。Microsoftは、「Windows 10」でようやくパスワードなしのサインインを可能にする。

 2020年のメジャーアップデート(20H1)で、パスワードを入力せずにサインインできるようになる。ユーザーはMicrosoftアカウントへのアクセスに「Windows Hello」の顔認証、指紋、個人識別番号(PIN)のいずれかを選択できる。

会員登録(無料)が必要です

 「パスワードを入力しないでサインインできるようになる。Windows 10は、全てのMicrosoftアカウントを最新認証方式に切り替える」とMicrosoftブログ記事で伝えている。

 PINとパスワードはほとんど変わらないように思えるが、Microsoftの主張によるとPINの方がはるかに安全性が高いという。パスワードはサーバに保管しなければならない対称鍵だ。そのためサーバが侵害を受ければパスワードも侵害される。一方、PINは「ユーザー指定のエントロピー」(ランダム)であり、端末のTrusted Platform Module(TPM)に保管される。そのためパスワードと同じ方法で侵害を受けることはない。PINは関連付けられたTPMがなければ機能しないため、ユーザーの端末なしでは役に立たない。

 業界は二要素認証の利用を促し、パスワードに頼る世界を終わらせることに取り組んでいる。パスワードは侵害を受けやすく、複数のアカウントで使い回されることが多いため、クレデンシャルスタッフィング攻撃を可能にする。

 Microsoftは既に、テキストメッセージで送信されるコード、スマートフォンアプリ「Microsoft Authenticator」、Windows Hello、FIDO2規格に準拠する物理セキュリティキーを利用してサインインするオプションをWindows 10に提供している。

 FIDO2を利用すれば、モバイル環境でもデスクトップ環境でも一般的な端末を使ってオンラインサービスの認証を受けることができる。「Chrome」「Firefox」「Microsoft Edge」などの複数の主要なWebブラウザがFIDO2をサポートし、「Android」、Windows 10とそのMicrosoft関連技術がFIDO認証を組み込みでサポートしているためだ。

 Microsoftは、パスワードを使わずにMicrosoftアカウントを設定することも可能にしている。ユーザー名として携帯電話番号を入力し、その携帯電話番号に送信されるコードを入力することでログインできる。一度Windows 10にログインすると、ユーザーはWindows HelloやPINを利用して自身の端末にログインできる。

 素晴らしいことに、パスワードを使わないオプションは「Azure Active Directory」の企業ユーザーも利用できるようになる予定だ。これにより、企業は全くパスワードを使わずに済むようになる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

マンガで解説:「ゼロトラスト」「SASE」の必要性とメリット

リモートワークやクラウドサービスの導入が拡大する中、ゼロトラストの重要性が高まっている。そして、その実現手段として注目されているのがSASEだ。本資料では、ゼロトラストの考え方やSASEの必要性などをマンガで解説する。

製品資料 ゼットスケーラー株式会社

Microsoft Copilotを安全に利用するために押さえておくべきベストプラクティス

Microsoft Copilotが従業員の生産性と創造性を向上させる新たな選択肢となる一方、テナントデータへの無制限なアクセスなどデータ保護に対する懸念は大きい。安全な利用のために押さえておくべきベストプラクティスについて解説する。

製品資料 ゼットスケーラー株式会社

内部と外部からのデータ流出を防ぐ、AIを活用したデータ保護戦略とは?

昨今、サイバー犯罪による被害額が増大している。その最大の要因といわれているのがデータの流出だ。分散するデータを適切に保護するには、場所や状態を問わず効率的に保護するデータ保護基盤が必要になる。

製品資料 株式会社日立システムズ

サイバー攻撃の標的は中小企業へ、企業規模に見合ったセキュリティ対策とは

サイバー攻撃の標的は中小企業へとシフトしているが、当該企業では危機意識が薄く、セキュリティ投資をしていない企業は6割に及ぶ。そこで本資料では、中小企業にとって導入しやすい次世代セキュリティソリューションを紹介する。

製品資料 Absolute Software株式会社

現代セキュリティの要、「アクセス」を適切に制御できるゼロトラストの条件とは

社内外を問わずユーザーに安全なアクセスを提供する手段として、まず名前が挙がるのが「ゼロトラスト」だ。幅広い機能を有しているため見極めが難しいと思われがちだが、ITレビューサイトに寄せられた声から見極めのポイントが見えてきた。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...