IDCによると、SD-WANインフラとサービスの全世界収益は、年平均成長率69.6%で増加している。2021年にはこれが80億5000万ドル(約8500億円)に達するという。
アジア太平洋地域では、ソフトウェア定義WAN(SD-WAN)に切り替える企業が増えている。特に東南アジアでは、約56%の企業がSD-WANを既に導入しているか、導入を計画している。IDCによると、SD-WANの導入を促す要因として、こうした企業の30%近くがポリシーベースの制御、WAN最適化といった機能を挙げているという。
だが基盤となる帯域幅が不十分だとSD-WANのメリットは得られない。こう指摘するのは、Tata Communicationsでグローバルネットワークサービス部門のバイスプレジデントを務めるソン・トー氏だ。企業がクラウドサービスの利用を拡大するには、品質が十分に高い帯域幅に投資する必要があることは依然変わらないというのが同氏の意見だ。
「パフォーマンスが低く、60%の時間しか接続されないネットワークを基盤にSD-WANを展開しても役に立たない。有効なのは、ニーズと接続品質に基づいてトラフィックを管理する制御層を用意することだ。だが、タダでは手に入らない」(トー氏)
同氏は、SD-WANへの移行時に古いネットワーク機器を新しい機器に置き換えるだけでは駄目だとも警告する。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...