限界にきたネットワークの救世主はシリコンフォトニクス現行技術の寿命はあと5~6年?

データセンター内の帯域幅は増加し続けているが、現行技術ではあと5~6年で限界に達する可能性がある。シリコンフォトニクスは、ネットワークにさらなる高速化を約束する。

2019年11月08日 08時00分 公開
[Aaron TanComputer Weekly]

 帯域幅に対する欲求は尽きることがない。データセンターでは2~3年ごとに容量の倍増が期待され、スイッチの進化が促されている。

 Webスケールのデータセンターでは、100Gbpsの光モジュールを使って12.8Tbpsのスイッチを展開するのが一般的だ。その容量は、今後2年で25Tbpsに達し、その後5~6年で最大容量の50Tbpsに達すると予測される。

 その時点で、光信号と電子信号を相互に変換するスイッチは、従来の相互接続技術では帯域幅密度をサポートできなくなる転換点に達する。

 そこで登場するのが「シリコンフォトニクス」だ。シリコンチップを使って光信号を送信するシリコンフォトニクスは、光モジュールをスイッチにパッケージ化することで帯域幅密度の制限を克服し、400Gbps以上の光リンク実現への道を切り開く。

会員登録(無料)が必要です

 「シリコンフォトニクスにとって最高の追い風だ」と話すのは、ベルギーを拠点とする研究開発機関imec(Interuniversity Microelectronics Centre)でシリコンフォトニクスの主任技術者を務めるヨリス・バン・カンペンハウト氏だ。同機関は、高速電子と組み合わせて200ミリウエハーと300ミリウエハーでのシリコンフォトニクスプラットフォームを開発している。

 世界中のシリコンウエハー製造インフラの多くは既に整い、広範な導入を妨げる恐れのある課題は克服されつつある。とはいえ、シリコンフォトニクスのウエハースケールの製造はこの状態を崩すことになる。

 その一つがレーザーデバイスだ。赤外線ビームを生成してデータを変換するレーザーデバイスは、送信の損失を補うために大量の電力を消費する。

 「この損失が大きくなるほど、変換を行うためにレーザーに必要な電力も増える。そのため、当社はアクティブなコンポーネントから高速モジュレーターへの移動、さらにはファイバーと電子チップ間のファイバー光構造への移動に至る光リンク全体の損失を減らそうと試みている」とカンペンハウト氏は話す。

 シリコンフォトニクスの熱フットプリントを減らすには、データを受信して処理するホスト集積回路(IC)に光学を持ち込み、ICに光モジュールを接続するために必要な電気的リンクを減らす方法もある。imecは、空冷をしのぐ冷却システムの利用と熱モデリングにも目を向けている。

 こうした課題があるとしても、シリコンフォトニクスは既に商用化が実現している。カンペンハウト氏は、トランシーバー/レシーバーのシステムが毎年200万~300万個は出荷されるようになると見ている。

 「光学業界にとっては、大きな動きになり始めている。だが、CMOS業界にとっては、まだ海洋への一滴のような微かな動きにすぎない」(カンペンハウト氏)

 新たに登場する多くの技術と同様、ユーザーやアプリケーションが大量に増えればシリコンフォトニクスの製造コストは下がるだろう。

 カンペンハウト氏は、データセンター以外にも利用が広がると考えている。多くの帯域幅を必要とする人工知能(AI)アプリケーションを実行するためにGPUを使う「完全装備型スーパーコンピュータ」などがその例だ。

 「現状では、全てが電気による相互接続で実現している。だが数十年後には転換点がきて、光が幅広く導入されるようになると想定される」とカンペンハウト氏は話す。

 それまでに超えなければならないハードルもある。光モジュールには標準が存在する。だが、シリコンフォトニクスの実装方法は多様だ。

 レファレンスデザインは、少なくともインタフェース仕様の標準化と、光をシリコンチップにパッケージ化する方法の標準化の役に立つだろうと同氏は考えている。

 「これにより、業界の注目が実装の選択肢を減らす方向に進み、特定の実装が増え、誰もが低コストでメリットを得られるようになるだろう」と同氏は語る。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 NTTドコモビジネス株式会社

5つの事例に学ぶ、多店舗ビジネスにおけるネットワーク運用課題の解消方法

多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

出社したのに接続できず遅刻? インターネット回線のトラブルをなくすには

「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。

事例 NTTドコモビジネス株式会社

通信回線の逼迫をどう乗り越えた? 建設現場におけるネットワーク最適化事例

建設現場では、データの大容量化に伴う通信回線の逼迫が業務の障壁となるケースが増えている。本資料では、ネットワークの再構築により通信環境を最適化し、意思決定の迅速化や安全対策の高度化を実現した企業の事例を紹介する。

事例 NTTドコモビジネス株式会社

OS更新時の帯域逼迫とセキュリティ課題を解消、事例に学ぶネットワーク刷新術

セキュリティ対策に不可欠なWindows Updateだが、複数店舗・拠点を構える企業では回線が逼迫する要因であり、業務の停滞につながる大きな問題だ。あるアパレル小売チェーンの事例から、ネットワークの抜本的な改善策を紹介したい。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

IT人材がいなくても大丈夫、工事不要で高速なWi-Fi環境を構築する方法

Wi-Fi環境は、業務の効率化や柔軟な働き方を支える重要な存在だ。しかし、従来の固定回線型Wi-Fiには、工事の手間や設置の制約といった課題がつきまとう。そこで注目したいのが、工事不要で導入できるWi-Fi製品だ。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...