ストレージの運用に行き詰まっていたノースウエスタン大学は、Kompriseのストレージ管理製品を導入することで数々の課題を解決。結果としてストレージコストの半減に成功した。
米シカゴを拠点とするノースウエスタン大学は、Kompriseのストレージ管理製品を導入した。その結果、大量の研究データを分類して低コストのメディアに移行できるようになった。この導入プロセスで、スケールアウトNAS「Dell EMC Isilon」から66%安く購入して運用できるメディアにデータを移し、中央ストレージプールにかかる年間コストを110万ドルから68万ドルに削減した。
ノースウエスタン大学は研究を非常に重視する大学だ。教職員が研究を始めると、そのデータがまず中央ストレージプールに送られる。保持する研究データのファイル数は数十億に上り、そのサイズは数P(ペタ)Bに及ぶ。それらは医用画像などの非構造化データや、医薬、自然科学、音楽などのさまざまな分野のデータで構成される。
IT部門のマネジャーを務めるケネス=デイビッド・ターナー氏によると、同氏がノースウエスタン大学に勤務した当初は、ストレージの容量と分類に大きな問題があったという。「どのようなデータがあり、誰が所有し、いつ最後に利用したのかなどが分からなかった。キャパシティー需要への対応やHIPAAなどに準拠することも必要だった」
ノースウエスタン大学の中央ストレージプールは増大し続けた。「膨大な量のデータがあり、それを分類することは不可能だった。全てのデータがIsilonのSAS HDDに保持されていたためだ」とターナー氏は話す。
ターナー氏が率いるチームは、ディスク占有率可視化ツール「TreeSize」などを利用したり独自にスクリプトを書いたりして、中央ストレージプールに問い合わせるさまざまな方法を検討した。だが、発見したデータを移行する方法は見つからなかった。
最終的に、同大学はストレージ分析ツール「Komprise」を導入した。Kompriseは、コンテンツに索引を付け、そのコンテンツをユーザーのポリシーに従って移行することができる。同ツールはオープンソースの検索エンジン「Elasticsearch」をベースとしている。
ノースウエスタン大学は「Komprise Observer」とプロキシをデータセンターに導入し、サプライヤーサイトにオフサイトのディレクターを配置した。
保持期間、特定ディレクトリの除外などのポリシーはワークグループ単位で設定する。データは設定したポリシーに基づいて安価なメディアに移動される。
こうしてノースウエスタン大学のデータはIsilonからソフトウェア定義オブジェクトストレージ「Dell EMC ECS」(Elastic Cloud Storage)のSAS HDD(12TB)やクラウドストレージ「Amazon S3 Glacier Deep Archive」に移動された。
全体として、ストレージコストはIsilonでデータを維持していたときの3分の2程度になったとターナー氏は言う。
KompriseのDeep Analytics機能によって、数PBに達する非構造化データをクエリし、異なる物理ストレージから個別の仮想データセットを作成できる。
ポリシーを設定して、データの最終アクセス日時、アクセスした担当者、データの種類などに応じてデータを分類することも可能だ。既存のストレージから移行するデータ量を計画することもできる。Kompriseによって、他の物理ストレージへの移行、プロトコル間での移行、クラウドへの移行も可能で、ローカルアクセスにリンクを残すこともできる。
Kompriseの最高執行責任者のクリシュナ・スブラマニアン氏によると、Kompriseは「15分もあれば数PBのデータ」のクエリ結果を表示するという。
「Kompriseは大規模向けに設計されている。非常に効率の高い分散コンピューティング技術を用いてファイルのメタデータを調べることでオーバーヘッドを大幅に減らし、その結果を従来型ではないデータベースに組み込む」(スブラマニアン氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。