無料のWebサービスを使うと、どのような個人情報が収集されるのか。F-Secureがこれを簡単に確認できるツールを公開した。このツールを使って一度確認してみることをお勧めする。
F-Secureが、無料のオンラインツールを開発した。このツールは無料のWebサービスを利用すると発生する「真のコスト」を明らかにする。つまり、Google、Apple、Facebook、Amazon.com、Twitter、Snapなどが収集している大量のユーザーデータを可視化する。F-Secureの「Data Discovery Portal」は、見つけるのが難しいリソース(訳注)をユーザーに提示し、ユーザーが自分のデータを安全かつ非公開で確認できるようにする。
訳注:各Webサービスが用意している、個人情報収集状況の確認ページ。
F-Secureの最高情報セキュリティ責任者(CISO)を務めるエルカ・コイブネン氏は次のように話す。「データが収集されるのは、ユーザーと利用しているサービス間のデータのみだ。当社がユーザーの設定やデータを把握することはない。把握したいとも考えていない。当社の目的は、そのサービスによってユーザーの情報がどの程度収集されているかを、ユーザー自身が把握できるようにすることだけだ」
コンサルティング企業Cambridge Analyticaがユーザーの許可を得ずにデータを収集していたことが明らかになったスキャンダルを受けて、Facebookの成人ユーザーの半数以上(54%)がFacebookの利用方法を調整した。だがこの世界最大のソーシャルネットワークは今も成長を続けている。Facebookのレポートによると、2018年末時点で月間ユーザー数は23億人に達し、前年と比べて第4四半期の利益が61%、年間利益は39%増加しているという。
Facebookは、Cambridge Analyticaの件で50億ドル(約5300億円)を支払うことで連邦取引委員会(FTC)と和解する可能性がある。評論家によれば、2019年第1四半期に150億ドル(約1兆600億円)以上の収益を記録したとされる同社にとって、この支払額は「軽い処罰」であり、たいしたことではないという。
コイブネン氏は次のように補足する。
コイブネン氏は次のように補足する。「『サービスに対価を支払っていないとしたら、あなた自身が商品だ』という言葉を耳にすることは多いだろう。だが、サービスに対価を支払っているかどうかを問わず、企業にとってはそのユーザーのデータが資産になる。テクノロジー企業はそうしたデータを利用して、広告や製品で数十億ドルを売り上げることができ、史上最高の利益を生み出すビジネスを構築している」
データ侵害が起きる前後またはその最中に、ユーザーの身元を安全に保護することを重視するF-Secureの取り組みの一環としてこのツールを提供しているというのが同社の見解だ。「無料」サービスの隠れたコストの認識を広めることで、ユーザー自身のデータやユーザーの身元を保護する重要性がかつてないほど高まっていることを、ユーザーに認識してもらうことがData Discovery Portalの狙いだ。
F-Secureが英国を含む9カ国400人のユーザーを対象に実施した最近の調査によると、26歳以上のインターネットユーザーの54%が、自身のソーシャルメディアアカウントが誰かにハッキングされることを恐れているという。そうしたデータの安全性は、そのデータを収集する企業のネットワークと同程度で、パスワードやアカウント保護に使われる戦術と変わらないというのが同社の見解だ。無料サイトが提供する設定は役には立つが、その設定でデータの収集が排除されることはないと同社は伝えている。
「ユーザーは事実上自発的に個人情報を提供している。だが、自分の身元について家族と共有するよりも多くの洞察を含むアカウントを作成することで、プライバシーやセキュリティにどのような影響があるかを認識する必要がある。侵害やアカウントの乗っ取りによって、アカウントに含まれる全ての情報がハッカーの手に渡る恐れがある」とコイブネン氏は話す。
永久にセキュリティをロックダウンしたり、利用を選択したサービスからセキュリティを隠すために、ユーザーが利用したりできる「確実な手段」はないと同氏は言う。
「ソーシャルネットワーク、アプリ、ブラウザ、サービスのいずれを利用するとしても、一般に、プライバシーのデフォルト設定は非常に緩くなっている」(コイブネン氏)
「まだならば、今からサービスの設定を見直してほしい。その後も定期的な見直しが必要だ。何をするにしても、サービスにログインすればそのサービスを提供している企業に情報を提供することになる。それを止める手だてはない」
F-Secureは、個人のプライベートなデータをソーシャルメディアから切り離すことを推奨する。それには、
といったやり方がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...