テープをHDD&SSDにリプレースして激変したバックアップ体制驚きの導入効果

英レディング大学は、手間と時間がかかり過ぎるテープバックアップインフラをHDD&SSDアプライアンスにリプレース。その効果は絶大だった。同大学が得た導入効果とは?

2019年09月04日 08時00分 公開
[Antony AdsheadComputer Weekly]

 英国のバークシャーにある英レディング大学は、1万8000人を超える学生と7000人の教職員を抱える。同大学が運用するITインフラは「Microsoft Hyper-V」「Microsoft Exchange」およびSQLデータベースを利用するアプリケーションなどを基盤とし、教職員の研究や共同作業プロジェクトにも使われている。

 以前のバックアップシステムは、1つのテープライブラリとVeritas Technologiesの「NetBackup」を基盤としていた。このシステムでのバックアップは非常に時間がかかったため、最も重要な資産のほんのわずかな割合しかバックアップしておらず、約15%の仮想マシンと約20%のNASにとどまっていた。

 このインフラをアップグレードしなくてはならなくなったとき、同大学はテープライブラリの大型化と高速化を進めるのではなく、別の方法を模索することにした。

会員登録(無料)が必要です

 移行チームは、まずDruvaを検討した。だが当時はサーババックアップ全体を任せるにはあまりにも新興企業過ぎた。Data DomainとCommvault Systemsは「データをオフサイトに移行する要件」を満たさなかった。Veeam Softwareが中核とする数量ベースのライセンス料には魅力を感じなかった。

 これに対してRubrikは、同大学のバックアップ要件を全て満たしており「適切かつシンプル」だと思えたとモーティマー氏は話す。

 同大学は、SSDとHDDを合わせて約60TB搭載する4ノードの「Rubrik r348」(訳注)を導入し、そこに永久増分バックアップすることにした。

訳注:原文は「R348 Rubrik cluster with about 60TB of flash and spinning-disk capacity」。だがRubrikの資料によるとr348は8TBのHDD×12と400GBのSSD×4の計97.6TBを実装しており、計算が合わない。ちなみに、下位モデルのr344は4TBのHDD×12と400GBのSSD×4の計49.6TB。

 また、全データを「Microsoft Azure」のクラウドストレージにも即時移動している。現時点ではそこに約170TBを保持している。

 同大学は、これまでたった15~20%のデータしか保護できていなかったが、現在では保持するほぼ全てのデータ(約95%)をバックアップできるようになったことが大きなメリットだとしている。

 「復元時間が大幅に短縮された。例えば、特定の時点のSQLデータベースを復元し、Rubrikのフラッシュドライブにライブでマウントして運用できるようになった。これにより、約1週間かかっていた復元作業が10秒まで短縮された」と同氏は言う。

 プロジェクト全体のコストは以前と変わらなかったため、同じコストでバックアップ量が飛躍的に増加し、検索と復元の機能が大きく向上したことになる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

「特権ID管理」などのIT統制に関する課題を解決する2つのアプローチとは?

2006年に金融商品取引法にて規定された内部統制報告制度(J-SOX)では、「ITへの対応」が構成要素となっているが、IT統制の評価プロセスは工数がかかり、業務負担や監査コストが課題となっている。これらを解決する2つのアプローチとは?

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

攻撃者が狙うActive Directoryパスワード、手間をかけずに管理を強化するには?

企業のActive Directory(AD)にアクセスするためのパスワードが攻撃者の手に渡ると、ポリシー変更や権限昇格のリスクが発生する。だが実際は、使いまわしや共有など、パスワードのずさんな管理も目立つ。これを解決するには?

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融業界のイノベーションに、オブザーバビリティの向上が必要な理由

金融業界は常にイノベーションの創出が求められるが、これを実現する上では、オブザーバビリティの向上が鍵となる。本資料では、金融業界でのイノベーション創出に、オブザーバビリティの向上が必要な理由について解説する。

製品資料 グーグル合同会社

ユーザーデータを適切に保護、Chromeの拡張機能をまとめて安全に管理する方法

Google Chromeの拡張機能は、導入が容易であることからユーザーが独自にインストールしているケースも多く、セキュリティ面でのリスクが危惧されている。この問題を解消するには、拡張機能をまとめて管理者が安全に管理する方法が必要だ。

製品資料 グーグル合同会社

廃止予定のレガシーテクノロジーはなぜ危険? 4つのリスクと特定するコツとは

近く廃止される予定の Web 技術を使用している Web サイトは多数存在するが、それらを放置しておくことは、さまざまな問題につながるという。その4つのリスクを解説するとともに、レガシーテクノロジーを特定する方法を解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。