MicrosoftがDMARCレポートの送信を停止したことを受け、英国立サイバーセキュリティセンターが「大きな悪影響を及ぼす」と同社を批判。DMARCレポートがなぜ重要なのか。そしてMicrosoftが停止した理由は何か。
英国立サイバーセキュリティセンター(NCSC)の最新レポートによると、Microsoftは2017年後半にDMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting and Conformance)プロトコル(訳注)に関するあらゆる形式のレポートを同社の全電子メールプラットフォームから送信するのを取りやめたという。
訳注:電子メールの送信ドメイン認証技術の一つ。送信元IPアドレスの正当性チェック(SPF)や送信元詐称を確認する電子署名付与(DKIM)を利用してメールを認証する。
Microsoftの電子メールプラットフォームを全て合わせると、非常に大きな電子メール受信システムになる。NCSCはActive Cyber Defence(ACD)プログラムに関する最新の年次レポートに次のように示している。
「Microsoftのレポート送信停止は、電子メールセキュリティについて判断するNCSCの能力に大きな悪影響を及ぼす。NCSCのこうした能力は、DMARCが原動力になっている。結果として、2017年と2018年の統計を比較する意味はほとんどなくなる」
NCSCの2017年のレポートでは、電子メールの総数とDMARCに失敗した電子メール数の両方を含めて、同センターが観察した電子メールの量について議論している。だが、2018年は世界最大級の電子メールプロバイダーから十分なデータが得られなかったことから、2017年と同じ調査ができなかったという。
本誌のインタビューに答えて、Microsoftの広報担当者は次のように語った。「『Outlook.com』でDMARCのレポート送信を一時停止したのは、社内でエンジニアリングの統合を行うためだ。エンジニアリングの統合作業が完了したら、DMARCレポートの再開に取り掛かる」
NCSCは同レポートで、DMARCは電子メールプロバイダーが送信ドメインのポリシーから要求される通りに電子メールを扱うことに依存していると指摘し、DMARCポリシーの要件に従うよう全ての電子メールプロバイダーに呼び掛けている。つまり、「拒否」というDMARCポリシーが適用される送信ドメインから来る、認証要件に適合しない電子メールは受信者アカウントに決して到達すべきではない。
レポートによると、「拒否」レコードの処理方法は電子メールプロバイダーによって異なるという。「拒否」ポリシーが適用されても、全てのプロバイダーがその電子メールを完全に拒否するわけではない。
ここに問題があると同レポートは指摘する。「拒否」されたメールがフィッシングメールで、それがスパムフォルダに振り分けられたとする。それでもユーザーがそのメールを見つけて開く可能性はゼロではない。
NCSCによると、ユーザーがスパムフォルダに振り分けられた電子メールを開き、攻撃者の侵入経路となったインシデントが幾つかあったという。
「業界は、ドメインのDMARCポリシーにもっと一貫性のある対応を行わなければならない。そのためには多くの作業が必要になる」とレポートは伝えている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データの増大やサイロ化に伴い、セキュリティ対策の重要性が高まっている一方、サイバー脅威の高度化もとどまるところを知らない。こうした中、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティは、どうすれば実現できるのか。
Webアプリに潜む脆弱性においては、その特定と修正が不可欠だ。Webアプリの脆弱性を再評価した調査によると、97%の脆弱性の優先順位を下げられることが判明した。調査結果を基に、Webアプリの脆弱性に関するファクトを紹介する。
VPNはリモートアクセスを実現するための主要なツールだが、一方で、セキュリティや拡張性に課題が残る。こうした課題を解消するソリューションとして注目されているのが、「ZTNA」だ。本資料では、VPNの課題とZTNAの有効性を解説する。
リモートワーク時代のセキュリティ対策として主流となりつつあるSASE。だがその導入によってどのようなメリットが見込めるのか、懸念を持つ企業もまだ多い。そこでユーザー企業への調査を基に、利益やコストといったSASEの特徴を探った。
SaaSアプリの多用によるWebアクセスの脆弱性拡大は、フィッシングやランサムウェアといった、Webベース脅威の勢いを加速させた。これらに対し、企業はどう対処すればよいのか。求められる5つの機能や、有効なアプローチを解説する。
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説 (2025/2/10)
「Box」に移行してもなくならない「お守り仕事」を根本から効率化するには? (2025/1/23)
これからのセキュリティ対策に必要な「防御側の優位性」、AIはどう実現する? (2025/1/22)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...