調査の結果、英国人の3分の2がパスワードよりも生体認証の方が安全だと考えており、利用に積極的であることが分かった。認証システムは今、大きな転換を求められている。
オンラインバンキングにはユーザー名とパスワードの組み合わせよりも生体認証技術を使用する方が安全だと考えている人々が、英国では3分の2に上ることが分かった。また、認証のためにDNAデータを共有しても構わないという人々も4分の1を占める。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 9月2日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
通信プロバイダー豪Telstraのリポートによると、生体認証は「何かを簡単にするとセキュリティが犠牲になる」という考え方を一変させるものであり、金融サービス企業はこの技術に投資しなければ顧客を失いかねないという。
指紋認証では即座に認証が完了するため、モバイルバンキングアプリに利用する人が増えている。誰も、ユーザー名やパスワードを何度も入力することを望んでいない。タッチスクリーンが小さいことから、移動中は特に難しくなる。
Telstraによると、英国では回答者の3分の2が、音声、指紋、虹彩、顔認識などの認証テクノロジーはパスワードよりも安全で、詐欺のリスクが減ると考えている。英国の回答者のうち、直接的または間接的にID盗難の被害に遭ったことがあると回答したのは32%で、全世界平均は38%だ。
ID盗難の被害に遭ったことがあると答えた全世界の回答者の5分の2(40%)は、原因の大半または全てが、個人情報を預けた企業の過失だったと述べている。そして回答者の約3分の2(63%)が、ID盗難の被害を直接受けた場合は、銀行などの取引相手を変えると答えている。間接的に被害を受けた場合にも変えるという回答者は54%に上る。
Telstraで銀行、金融、保険担当のグローバル幹部を務めているロッキー・スコペリティ氏は次のように語る。「ここ6カ月間、当社とスマートフォンとの関係が、当社と金融機関とのパートナーシップにどのように影響を及ぼしてきたかを把握するため、世界中の消費者や銀行に話を聞いた」
「その結果分かったことは、
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 8月19日号:64ビットARMチップ アリか? ナシか?
Computer Weekly日本語版 8月5日号:BoxとDropboxどっちの箱を選ぶ?
Computer Weekly日本語版 7月15日号:Windows 10 vs. Mac OS X El Capitan
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。