ストレージパフォーマンスの比較にとって重要な5つの指標ストレージ選びの基本

多彩なストレージの中からどれを選ぶべきか。選定の要件は複雑化する一方だが、パフォーマンスに関しては5つの指標に集約できる。

2021年08月13日 08時00分 公開
[Stephen PritchardComputer Weekly]

 ストレージへの投資はコスト、パフォーマンス、容量のバランスの問題になる。だがSSDとクラウドストレージサービスの進化に伴って評価方法は複雑化している。それでも、ストレージパフォーマンスには重要な指標と定義があり、それを使えば技術とメーカーの比較はシンプルになる。

 本稿では、ストレージパフォーマンスの有用な指標として容量、スループット、1秒当たりのI/O操作とレイテンシ、故障の平均修復時間と総書き込み回数、フォームファクターと接続性について考えてみる。これらの中には、主にオンプレミスの評価に利用するものもあればクラウドに適用するものもある。

1.ストレージ容量

 全てのストレージには容量の測定値がある。現在のストレージは主にギガバイト単位またはテラバイト単位で測定される。キャッシュメモリなどはメガバイトが使われている。

 1GBは1000MB、1TBは1000GBに相当する。1PBは1000TBに相当し、大容量ストレージは「ペタバイトクラス」と称されることも多い。1PBのストレージがあれば、2000年間再生されるMP3ファイルを保存できる。

 大半のストレージメーカーは容量を1000単位に丸めている。ただし2のべき乗で単位を表す製品もあるので注意が必要だ。キビバイト(kiB)は1024バイト、つまり2の10乗バイトを表し、メビバイト(MiB)は1024の2乗バイト、ギビバイト(GiB)は1024の3乗バイトを表す。幸い、テラバイト以上では10進数のみが使われ、10のべき乗が適用される。

 ストレージ容量はドライブやアレイ、ボリューム、SAN(ストレージエリアネットワーク)などのシステム全体やクラウドインスタンスのプロビジョニング済みストレージにも適用される。

2.スループット

 ストレージだけではほとんど役に立たない。CPUなどの処理機構とデータを入出力できなければならない。

 スループットは1秒間に読み取り/書き込みできるビット数だ。SSDの場合は読み取りと書き込みの速度が異なり、通常は書き込み速度の方が遅い。

 読み取り速度と書き込み速度の重要性は用途によって決まる。産業用カメラなどは書き込みが速いストレージを必要とするのに対し、アーカイブデータベースは読み取り速度を重視する。

 ただし、メーカーは平均ブロックサイズに基づいてスループットを計算している。これは誤解を招きかねない。スループット(またはIOPS、後述)は「平均」サイズベースと小さなブロックサイズベースで値に差が生じる。実際のワークロードでは、これが大きな違いになる恐れがある。

 メーカーは、読み取り速度と書き込み速度をランダムアクセスとシーケンシャルアクセスでも区別している。

 シーケンシャルアクセス速度は、連続するデータブロックの読み取り/書き込み速度を表す。シーケンシャルアクセスは動画ストリームやバックアップデータなど、サイズが大きいファイルおよび連続データに有用な測定方法だ。

 ランダムアクセス速度は、実際のパフォーマンスのより現実的なガイドになることが多い。特にローカルストレージの場合はそうだ。ランダムアクセスの場合、SSDの方がHDDよりもパフォーマンスが優れている。

3.IOPSとレイテンシ

 もう一つの「速度」の測定方法として1秒当たりのI/O操作数(IOPS)がある。IOPS値が高いほどパフォーマンスが優れている。一般的なHDDのIOPSは50~200だが、RAIDやキャッシュメモリを使えばこれを大幅に向上させることができる。SSDは1000倍以上高速になる。ただし、IOPS値が高いほど価格も高くなる。

 IOPSの測定値はスループットと同様、読み書きするデータの量によって変動する。

 レイテンシは、I/O要求がどの程度迅速に実行されるかを表す。実際のアプリケーションパフォーマンスとして最も重要な指標はレイテンシだとアドバイスするアナリストもいる。SNIA(Storage Networking Industry Association)はレイテンシを「SSDのハートビート」と表現している。

 HDDのレイテンシは10ミリ~20ミリ秒だ。SSDの場合は数ミリ秒だが、実際のアプリケーションでは約1ミリ秒を想定することになる。

4.MTBFとTBW

 平均故障間隔(MTBF)は多くの業界で信頼性を表す重要な指標になる。

 ストレージの場合、通常は電源をオンにしてから故障が発生するまでの動作時間を表す。ドライブは修理できないため、障害時はドライブを交換してデータを修復することになる。RAIDなどのストレージサブシステムはMTBFも異なる。

 HDDの一般的なMTBFは約30万時間だが、技術が新しいほどこの時間も長くなる。120万時間から120年に及ぶものもある。

 MTBFを使わないメーカーもある。Seagate TechnologyはAFR(Annualized Failure Rate)を指標にしている。AFRは、顧客側の問題(停電による損傷など)を除き、「メーカー側の原因」で1年間に現場で故障するドライブの割合を予測する。

 SSDは物理特性が異なるため耐久性で測定される。時間経過によるTBW(Tera Byte Written)はSSDの有効期間を表す。DWPD(Drive Writes Per Day)はドライブ全体をその有効期間内に何回再書き込みできるかに基づく。メーカーはハードウェアの保証として、通常こうした指標を記載している。

 フラッシュの世代によって耐久性は異なる。一般にSLC(シングルレベルセル)が最も耐久性に優れ、MLC(マルチレベルセル)、TLC(トリプルレベルセル)、QLC(クアッドレベルセル)と小さなセルに多くのアクティビティーを詰め込んで容量を増やすほど耐久性が低下する。ただし、eMLC(enterprise Multi-Level Cell)などの技術によって耐久性は全タイプで向上している。

5.フォームファクターと接続性

 パフォーマンスの指標ではないが、ストレージをシステムに接続する方法も検討する必要がある。

 ノートPCの代表的なフォームファクターは2.5インチSSDで、ストレージアレイでもこれが一般的だ。3.5インチドライブベイは引き続きHDDで利用可能だ。これらのドライブはインタフェースにSATAを使用し、エンタープライズアプリケーションの場合はSASを利用する。U.2コネクターは2.5インチSSDで使用される場合が多く、M.2とは異なりホットスワップできる。M.2はインタフェースにPCI Express Mini Cardを使用する。

 NVMeはストレージ(通常はNANDフラッシュ)とホストをPCIeバスで接続するインタフェースで、U.2機器はNVMeインタフェースも使うことができる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ストレージパフォーマンスの比較にとって重要な5つの指標:ストレージ選びの基本 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。