NVMeによってスループットは大幅に向上したが、全てのトラフィックが集中するストレージコントローラーがボトルネックになる。しかし、ストレージコントローラーを廃止すればいいというわけにはいかない。
NVMeは入出力パフォーマンスを向上する可能性を大いに秘めている。だが、ストレージコントローラーとこれまでのアレイアーキテクチャは、NVMeによってどのような影響を受けるだろう。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 10月4日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
最新のストレージアレイは、解決すべき多くの問題を中心に据えて構築されている。外付けのアレイは、共有リソースとして容量を統合し、メンテナンスの必要性を減らして(個々のサーバではなくアレイをメンテナンス)、可用性を高める(RAID保護機能とストレージネットワークを使用)。従って、ストレージアレイはデータの可用性と保護に関連する重要なタスクを数多く実行していることになる。
ベンダーはデータ損失を最小限に抑えるように製品を設計している。そのために、ソフトウェア/ハードウェアRAIDを使用してデータを多数のドライブに分散して、容量を数PBに拡張している。
この鍵を握るのがストレージコントローラーだ。ストレージコントローラーは多くの場合は冗長ペアになっていて、ストレージメディアの前面に位置し、入出力処理、容量の共有とプロビジョニング、データ保護やデータ削減などを担う。
今後ストレージパフォーマンスの大幅な向上を目指す中で、多くの問題が浮かび上がる。その1つが、常に潜む「バックエンドのスケーラビリティ問題」だ。
アレイのコントローラーは、時に数百台もの外付けドライブからアクセスされるため、専用のハードウェアやSAS Expanderなどの技術を使用している。
SAS接続の各HDDが管理する1秒当たりのランダム入出力数(IOPS)が200回未満のときは、コントローラー接続するか、拡張ポートや追加のディスクシェルフを経由してストレージアレイのバックエンドで多数の機器を接続できていた。
全てのデータがコントローラーを経由するため、システムスループットの潜在的ボトルネックとなるのはSASアダプターだった。この問題が顕著に現れていたのが、(ドライブ全体に対する割合として)サポートできるフラッシュドライブ数に限界があった初期のハイブリッドアレイやオールフラッシュアレイだ。
もう1つのボトルネックは、NVMeドライブの可能性を最大限に引き出すように実行したときに、コントローラーの能力によって発生する。最新のSASフラッシュドライブは最大2GBpsのスループットで30万~40万回のIOPSをサポートできるが、これらのドライブをコントローラーに配置するとドライブ当たりの平均パフォーマンスが大幅に落ちる。入出力が格段に最適化されるNVMeの場合、問題はさらに深刻になる。というのも、たった数台のドライブでもアレイコントローラーのCPUパフォーマンスを超える可能性があるためだ。これは、さらなるオーバーヘッドを生み出す圧縮や重複排除などの追加機能がなくても起こり得る。
NVMe対応のシステムが普及するにつれ、NVMeが取り除くはずの遅延をさらに生み出すデータサービスにユーザーは不満を抱くことになるだろう。
ストレージアレイの問題を解決し、NVMeと効率よく連携させるにはどうすればよいだろう。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 9月20日号 なぜ暗号通貨は主流にならないのか
Computer Weekly日本語版 9月6日号 乗るしかない この802.11ac Wave 2に
Computer Weekly日本語版 8月16日号 LinuxでもPowerShell
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。